バンドの演奏人数とグレード別に作品をラインナップ!
オリジナル・アレンジ作品からそれぞれご希望にあった作品をお探しいただけます♪
グレード2.5以下
NEW
感動的に始まる音楽は、演奏者たちを力強く、盛大に後押しします。仲間と共に心で奏で、今年いちばんの思い出を。
大好きな音楽の世界に浸れるようにとの思いが込められた、気分が晴れやかになる、そよ風のような楽曲。
北海道の厳しい大自然の中を生き抜いた、樹齢150年になる巨木の生命力を描いた作品。
悠々と広がる山の風景を描いたゆったりとした曲想で、楽器の音域・技術・編成の偏りなど考慮された作品。
16名から演奏可能で、壮大な冒険の始まりを感じさせる、ヨーロッパの城塞都市をモチーフにした作品。
旅の出発を告げるファンファーレで幕を開け、ゆったりと宇宙旅行を楽しむ中間部を経て地球に帰還する。
可愛らしいマーチ、希望に満ちた間奏曲、民族的な舞曲から成る組曲。三つの異なる響きが魅力的。
明るくさわやかな序曲!オプション楽器の設定が多く、最少9名(工夫次第ではそれ以下)で演奏可能!
「きらきら星」の変奏曲をメインとし「星」にちなんだ他の旋律も登場!どの楽器にも主役が回ってきます!
マルチグレードという提唱のもと、上級生と下級生が無理なく一緒に演奏できるよう 難易度が配慮された作品です。
ヨーロッパで「永遠の幸せ」の象徴とされる花かんむりを描いた作品。
少人数でもバランスを取りやすいよう工夫され吹奏楽らしい音楽と触れ合える作品。
「古代の海の生物が水族館にいたら、、、?」そんなユーモア溢れる組曲。
太陽に向かって咲く、明るく温かな花のイメージを音楽にした作品。明るく親しみやすい旋律が魅力。
明るく前向きな気持ちになれるようにと思いを込めた作品。 親しみやすいメロディーで、楽しく演奏できます!
大航海時代の“伝説の地”を冠した作品。グレードに配慮されつつも抒情的な旋律・ドラマティックな展開が魅力的!
グレード3
NEW
パート毎に指定された楽器から最低1つを選択する新しいスタイどんな組み合わせ方でも良いサウンドになる。
星がまたたくようなスタッカートのメロディーがかわいらしい作品。「きらきら星」のメロディが雄大に現れる。
桜が舞うような繊細なA.Saxソロで始まり、ダイナミックかつ賑やかにフィナーレへと向かう。
北海道の広大な地平線を望むセピアの冒頭から始まり、風が吹き渡るダイナミックなフィナーレへ。
キラキラとした希望の光が歌となる。終盤に現れる感動のコラールで、仲間と共に合奏の喜びを噛みしめたい。
自然に囲まれた風景を描く。叙情的な雰囲気と美しいサウンドが特徴的な土俗的な神秘性と遊び心のある楽曲!
何もないところから世界が広がって、主人公がその世界で色々な経験をしてから家に帰るまでを描いています。
ホイッスルと和音の汽笛で出発進行!陽気な汽車の旅が始まります♪最少10名から演奏可能です。
スペイン北部にある1万年以上前に描かれた壁画が残る遺跡・アルタミラ洞窟を描いた作品です。
冬が終わり、鳥や動物が動き始め、花が咲き、彩り豊かな生き生きとした世界訪れるような音楽。
日本の民謡を素材とし、西洋の管楽器で「和」の音空間を創り出す可能性を示した作品。
2004年度全日本吹奏楽コンクール課題曲。卒業式等の学校行事でも取り上げたい作品です。
サン=テグジュペリの著書「星の王子さま」のストーリーを題材にした小品です。
編成に偏りがあっても「吹奏楽らしい」演奏体験ができるドラマチックな作品です。
コルネット、バリトン、アルトホルンなども編成に加えられており、金管バンドでも演奏出来ます。
明るく親しみやすい曲調で、吹奏楽編成でも華やかに演奏できる!
テンポの異なる3つの部分から成っており、全曲を通して温かさに満ちた音楽となっています。
短編映画のようなストーリーの見える4楽章からなる“おもちゃ箱”的な組曲。
人気シリーズ第3弾。変化に富んだ楽しい曲調が魅力の4楽章からなる。
コミカルなダンスや、エモーショナルな夕暮れの風景、楽しいメリーゴーランドの3曲からなる組曲。
春の穏やかな牧歌が奏でられる。郷愁漂うメロディーが心地よい。
抒情的なパヴァーヌと高雅なダンスを是非様々な編成でお楽しみください♪
グレード3.5
NEW
茨城県龍ケ崎に伝わる人間と狐による悲しい物語。幻想的なハーモニーや効果的な和楽器が、伝説の世界へいざなう。
NEW
旧約聖書に登場する兄弟の物語に音楽で迫る。過ちを犯し、罪を背負ったカインの心情がドラマチックに描かれます。
NEW
ペルシャ叙事詩に登場する偉大な英雄とその息子の悲劇を描いた作品。中東世界の響きが物語を色濃く彩る。
NEW
長崎県の美しい自然と故人を想う精霊流しの様子がクロスオーバー。景色の異なる3つの楽章を連続して演奏。
NEW
映画音楽のような惑星探査機の物語。小編成のイメージを覆す壮大なサウンドで仕上げられており衝撃的。
看護師クララ・バートンの人生を映画音楽のように描き、世界中の医療従事者への感謝も込められている。
軍の港と造船業で発展した佐世保の街にちなんで、蒼く美しい海と、海に乗りだす船乗りたちを描いた作品。
孫悟空が三蔵法師と苦難を乗り越え天竺を目指す旅の様子を描いた作品。
神話の勇壮な世界、崇高な精神を表現。オプション楽器が豊富で、11名から大編成まで演奏可能な作品。
空海(弘法大師)が最先端の仏教であった密教を学ぶため中国に渡る旅を描く。少人数でもよく響く。
困難を乗り越え、未来への光を描く感動作。光差すようなダイナミックなフィナーレが圧巻。
神秘的かつ幻想的な空気感漂う音楽で、能「羽衣」の物語を描く。
全曲を通じて躍動的で明るく、品格と重厚感のある音楽が広がる作品。
威厳ある和音や踊るような打楽器が組み合わさり、出雲の国で神々が集まる宴の様子が描かれた作品。
学校を見守ってきた「アカシアの樹」をテーマに作曲された、和音の美しさを根幹にした力強い作品。
浮世絵師「写楽」の世界を架空の歌舞伎舞台と音楽で演じます。
名課題曲のフレキシブル版が遂に登場!7人から演奏できる「風之舞」!
前奏曲は神聖な雰囲気で、子守唄は語りかけるように、行進曲はかわいらしく仕上げてください。
元々混合アンサンブルのために書かれた曲なので、金管・木管・打楽器混在の編成におすすめ!
個性的な音階と効果的なパーカッションの動きがイイ!
著名な戯曲・小説の「ピーター・パン」に登場する国、ネバーランドを題材としたファンタジックな作品。
日本の童謡「浜辺の歌」「七つの子」「とおりゃんせ」の3曲を表情豊かな様々なスタイルのメドレーに。
どれにも共通して言えるのは「良いバランスできれいに歌う」事です。
フレキシブル5パート。風が遊んでいるようなかわいらしい作品。
爽やかな青春を表現した作品。ポップできらきらとした主題が印象的です♪
グレード4
各地に存在する女性の鬼による伝説。嫉妬に狂う負の感情の中に見える美しい純粋性が音楽にも垣間見える。
千利休の物語をモチーフにしたシリアスな作品。室内楽の繊細な響きがふさわしく、深い情感を表現。
神々しさを感じさせる、パイプオルガン風の響き。小編成ながらも歯ごたえがあり、迫力ある作品。
「調性感の無い」本作は、聞いた印象は難しそうに聞こえるが、中学生でも十分演奏できる難易度が魅力。
1管編成の室内楽に仕立て、色彩感を豊かに表現しようと試みた作品。空に映し出された様々な自分の心を表現。
舞踊のようなリズム。強さと神秘の図を交互に描くラプソディックな作品。
疾走、艶やか、幻惑的、荘厳、力強く、と様々な表情をもった「舞」が物語の中に登場する作品。
たくましいファンファーレの導入、太鼓とホルン等による3拍子のアレグロ、神事を表す神秘的な中間部を持つ。
音色やハーモニーの美しさが生かされる作品。素朴な中に華やかさも感じさせる。
タイトル通りの凛とした美しい作品です。打楽器が活躍するので、迫力満点!
ジャンベ(西アフリカ起源の太鼓)が印象的な作品。変拍子が登場しますが比較的取り組みやすい。