
吹奏楽には珍しいタイプの作品。彫りの深い演奏を目指そう!

♪詳細情報♪
▼楽器編成▼
Part 1
Flute
Oboe
Clarinet in E♭
Clarinet in B♭
Alto Saxophone in E♭
Trumpet in B♭
Oboe
Clarinet in E♭
Clarinet in B♭
Alto Saxophone in E♭
Trumpet in B♭
Part 2
Clarinet in B♭
Alto Saxophone in E♭
Trumpet in B♭
Horn in F
Alto Saxophone in E♭
Trumpet in B♭
Horn in F
Part 3
Clarinet in B♭
Tenor Saxophone in B♭
Horn in F
Tenor Saxophone in B♭
Horn in F
Part 4
Tenor Saxophone in B♭
Bassoon
Trombone
Euphonium
Bassoon
Trombone
Euphonium
Part 5
Bass Clarinetin B♭
BaritoneSaxophone in E♭
Bassoon
Trombone
Euphonium
Tuba
String Bass
BaritoneSaxophone in E♭
Bassoon
Trombone
Euphonium
Tuba
String Bass
Timpani
Percussion
Suspended Cymbal
Mallets
Glockenspiel
Tubular Bells
Tubular Bells
♪楽曲解説♪
この曲は、石川県吹奏楽連盟の創立55周年記念作品として委嘱された全3曲のうちの1曲です。(1)セレモニー等で使用できるマーチ、(2)エレジー:短調の楽曲、(3)ポップス調のノリのよい楽曲、という各曲の内容も、さまざまに楽器を組み合わせて少人数でも演奏できるフレキシブルな編成も、すべて委嘱の際のご要望でした。
本作(2)《悲しみの歌》のようなタイプの作品は吹奏楽曲には珍しく、それだけに音楽をより広く、深く体験し、表現の幅を広げるためにも、ぜひ取り組んでいただきたいと考えています。繊細な表現を目指すあまり消極的になる必要はありません。流れが滞らないようにフレーズをちゃんと作り、また響きの推移が不明瞭にならないように、個々の音をしっかり発音してよいと思います。音楽が前に進んでいくところと流れが止まるところを見極めること、旋律と和音の協和/不協和のコンビネーションを意識することで、彫りの深い演奏が可能になるでしょう。
(後藤 洋)