
感動のクライマックスは必聴!フレキシブル楽譜なので、大人数で集まれなくてもドラマチックな演奏ができます。

♪詳細情報♪
収録曲:
-2017年実写版より-
美女と野獣序曲 (Overture)
朝の風景(Bell)
美女と野獣(Beauty and the Beast)
ひそかな夢(Evermore)
美女と野獣~フィナーレ~ (Beauty and the Beast(Finale))
作曲:アラン・メンケン(Alan Menken)
編曲:鹿野草平(Souhei Kano)
演奏時間:7:30(約)
グレード:4
編成:フレキシブルアンサンブル
-2017年実写版より-
美女と野獣序曲 (Overture)
朝の風景(Bell)
美女と野獣(Beauty and the Beast)
ひそかな夢(Evermore)
美女と野獣~フィナーレ~ (Beauty and the Beast(Finale))
作曲:アラン・メンケン(Alan Menken)
編曲:鹿野草平(Souhei Kano)
演奏時間:7:30(約)
グレード:4
編成:フレキシブルアンサンブル
▼楽器編成▼
Optional Wood Winds
Piccolo
Flute
Oboe
Clarinet in E♭
Clarinet in B♭
(Soprano Saxophone in B♭)
Flute
Oboe
Clarinet in E♭
Clarinet in B♭
(Soprano Saxophone in B♭)
Part 1
Flute
Oboe
Clarinet in E♭
Clarinet in B♭
Soprano Saxophone in B♭
Alto Saxophone in E♭
Trumpet in B♭
Oboe
Clarinet in E♭
Clarinet in B♭
Soprano Saxophone in B♭
Alto Saxophone in E♭
Trumpet in B♭
Part 2
Clarinet in B♭
Alto Saxophone in E♭
Trumpet in B♭
Horn in F(Opt.)
Alto Saxophone in E♭
Trumpet in B♭
Horn in F(Opt.)
Part 3
Clarinet in B♭
Alto Saxophone in E♭
Tenor Saxophone in B♭
Horn in F
Alto Saxophone in E♭
Tenor Saxophone in B♭
Horn in F
Part 4
Bassoon
Clarinet in B♭
Bass Clarinet in B♭
Tenor Saxophone in B♭
Horn in F
Trombone
Euphonium
Clarinet in B♭
Bass Clarinet in B♭
Tenor Saxophone in B♭
Horn in F
Trombone
Euphonium
Part 5
Bassoon
Bass Clarinet in B♭
Baritone Saxophone in E♭
Trombone
Euphonium
Tuba
String Bass
Bass Clarinet in B♭
Baritone Saxophone in E♭
Trombone
Euphonium
Tuba
String Bass
Timpani(Opt.)
1st Percussion(Opt.)
Snare Drum
Suspended Cymbal
Tambourine
Wind Chime
Suspended Cymbal
Tambourine
Wind Chime
2nd Percussion(Opt.)
Glockenspiel
Xylophone
Vibraphone
Tubular Bells
Xylophone
Vibraphone
Tubular Bells
♪楽曲解説♪
今回取り上げたのは、ディズニー映画『美女と野獣』2017年実写版です。有名な「美女と野獣」のテーマソングは、途中からワルツになります。また、今作で新たに書き下ろされた野獣のアリアというべき「ひそかな夢」は、今作の白眉であり最もオペラの形式に近いものと言えるでしょう。
今回の編曲では、実写版原曲のテイストを維持しつつ、メロディは色々なパートに割り振っていますので、ぜひメロディ、カウンターメロディが今どこのパートが担当か、よく考えて演奏してみてください。
◆演奏について
・「Optional Wood Winds」はなくても演奏できますが、飾りとなるパートですので、バンド編成で演奏する際に適宜追加すると、より華やかな演奏になるでしょう。
・Part2のHornは音域の関係上、単独での使用は推奨できません。音の密度を増すのに有効になるよう設計してありますが、音程や音色が不安定になる箇所は適宜休みましょう。
・装飾音は各楽器の演奏の都合に合わせ、困難な場合は省略してください。
・楽譜の豆符、(-Trp.)等の記載を参考に、適宜各楽器で休みを設定して、音色の変化を出す工夫をしてみましょう。
(鹿野草平)