
宅配スコア閲覧
♪詳細情報♪
演奏時間:8分40秒(約)
グレード:4.5
主なソロパート: Picc. / E♭Cl. / S.Sax. / A.Sax. / T.Sax. / B.Sax.
Trp.最高音:1st:High H / 2nd:Fis / 3rd:F
編成:吹奏楽
▼楽器編成▼
1st Flute (div.)
2nd Flute (div.)
Oboe
Bassoon (div.)
Clarinet in E♭
1st Clarinet in B♭ (div.)
2nd Clarinet in B♭ (div.)
3rd Clarinet in B♭ (div.)
Alto Clarinet in E♭
Bass Clarinet in B♭ (div.)
Soprano Saxophone
(A.Sax.奏者が任意で持ち替え可能)
1st Alto Saxophone (div.)
2nd Alto Saxophone (div.)
Tenor Saxophone (div.)
Baritone Saxophone
1st Trumpet in B♭ (div.)
2nd Trumpet in B♭ (div.)
3rd Trumpet in B♭ (div.)
1st & 2nd Horns in F
3rd & 4th Horns in F
2nd Trombone
3rd Trombone
Euphonium (div.)
Tuba (div.)
String Bass
1st Percussion
Crotales (opt.)
Glockenspiel (opt.)
Hi-hat Cymbal
Ribbon Crasher
Snare Drum
Rain Stick
Tam-tam
Tambourine
Wind Chime
Triangle
Cabasa
Rain Stick
Vibraphone
Claves
Mokushou (木鉦)
4 Tom-toms
Ratchet
Suspended Cymbal
Crash Cymbals
Tambourine
Sleigh Bells
Spring Drum
Conga & Bongo
Marimba
Suspended Cymbal
Whip
Triangle
Cabasa
Xylophone
Marimba
♪楽曲解説♪
福岡県・飯塚吹奏楽団からの委嘱で2014年5月に作曲、6月に同楽団(第56回 筑豊吹奏楽祭・飯塚コスモスコモン)にて初演されました。
2012年『オリエントの光芒』2013年『オリエンタルラプソディ』に引き続き、2014年は『オリエンタリズムード』と題し、造語によるタイトルを付けました。
3年連続で委嘱のお話を頂いたわけですが、このような3部作を書くに至った経緯は団員の方の一言によるものでした。「【オリエントの光芒】に続いて、オリエントをシリーズ化して3部作を作ってみたら面白いんやなかろうか!」この言葉が大きなきっかけとなり、3部作として手掛ける事になりました。
オリエンタルな響きを生かすため、F・A♭・B♭・C・E♭の音群を使い旋律を紡ぎました。冒頭のバスドラム・サックスは、特定の描写や物ではなく、聴いてくださる方々がそれぞれ感じるままに受け止めてくだされば幸いです。
[C]は音群を用いたコラールで、音楽の流れを奏者自らが作り出せると、より深みのあるサウンドが会場いっぱいに響くと思います。[E]は短いフレーズの中で音楽の展開が早いのですが、場面場面で移り変わっていく面白さが伝わるよう工夫が出来ると、より魅力が増します。[L]からは心をこめて演奏をしてください。また[N]は、バンドの持てる精一杯の音色で聞かせられると最高です。
(片岡寛晶)