
宅配スコア閲覧
レスピーギの新しいレパートリー!コンサートでも使える十分なボリューム。
①各楽章は演奏しやすいように短縮されており、変化に富んだ構成は飽きさせません。
②難易度は比較的高めになってはいますが、巧みなオーケストレーションで少人数でも安心。
楽曲詳細情報
- 作曲
- オットリーノ・レスピーギ(Ottorino Respighi)
- 編曲
- 小野寺真 (Makoto Onodera)
- 演奏時間
- 10分30秒(約)
- グレード
- 4
- 楽曲構成
- コザックの踊り Danse Cosaque (2:00)
ノクターン Nocturne (2:50)
タランテラ Tarentella (1:30)
ヴァルス・レント Valse Lente (2:50)
カン・カン Can Can (1:30) - 主なソロパート
- Fl. / B♭Cl. / A.Sax. / Trp.
- Trp.最高音
- 1st / G 2nd / F
- 最少演奏人数
- 19名
- 編成
- 吹奏楽(小編成)
楽器編成
- Piccolo (doub. Flute)
- Flute
- Oboe (opt.)
- Bassoon (opt.)
- B♭Clarinet 1 (opt. div.)
- B♭Clarinet 2
- Bass Clarinet
- Alto Saxophone
- Tenor Saxophone
- Baritone Saxophone
- Trumpet (doub. Flugelhorn)
- Trumpet 2
- Horn 1 & 2
- Trombone 1 & 2
- Euphonium
- Tuba
- String Bass (opt.)
- Harp (opt.)
- Percussion ※3 players~
- Timpani
- Snare Drum
- Crash Cymbals
- Suspended Cymbal
- Triangle
- Tambourine
- Slapstick
- Glockenspiel
- Xylophone
- Vibraphone
- Marimba
- Chimes
- Bass Drum (opt.)
- Castanet (opt.)
楽曲解説
レスピーギ作曲 「風変わりな店」は、ロシア・バレエ団を率いるディアギレフに依頼され、1919年に初演された1幕もののバレエにつけられた音楽。ロッシーニの晩年の小品集「老いの過ち」から素材を得て作曲されている。
バレエのあらすじは次の通り。
-地中海沿いの一軒の玩具店、アメリカ人家族とロシア人家族が訪れ、カンカンを踊るカップルのカンカン人形をそれぞれ一体ずつ買い、翌日受け取りに来ることになる。その夜、魔法によって動き出す人形たち。離れ離れになりたくないカップルは、仲間の人形の協力を得て逃げ出す。翌日、人形を受け取りにくるアメリカ人とロシア人家族。人形がないことを店主に怒るが、人形たちが攻撃し、家族を追い出す。
音楽は8曲の様々な舞曲で構成されており、バレエでは連続して演奏されるが、組曲として演奏されることも多い。
この吹奏楽編曲は埼玉県・鶴ヶ島市立富士見中学校(顧問・内藤浩司先生)の委嘱で2015年に編曲。今回の録音と出版に際し、編成の見直しや楽章の追加等、加筆・訂正を加えた。全8曲の中から5曲を選び、それぞれの曲も短縮されている。ハイライトのような形で様々な性格のシーンや舞曲を楽しめるよう、またコンクール等で演奏しやすいよう構成した。
(小野寺 真)