編成変更/カットについて
  • バンドジャーナル
  • 編成変更/カットについて
  • FAXでのご注文はこちら
  • 製品添付譜ダウンロード(無料)
  • 電子オルガンで演奏される方へ
童話をモチーフとしたピアノ連弾全曲を吹奏楽に編曲。本アレンジでもピアノは不可欠なものとなっている。

宅配スコア閲覧

宅配スコア閲覧:マ・メール・ロワ【小編成版】(編曲:森田一浩)

¥1,100(税込)
税抜 ¥1,000

楽曲詳細情報

作曲
モーリス・ラヴェル(Maurice Ravel)
編曲
森田一浩(Kazuhiro Morita)
演奏時間
16分00秒(約)
Ⅰ. Pavane de la Belle au bois dormant 眠りの森の美女のパヴァーヌ [1:40]
Ⅱ. Petit Poucet おやゆび小僧 [3:10]
Ⅲ. Laideronnette, Imperatrice des Pagodes パゴダの女王レドロネット [3:30]
Ⅳ. Les entretiens de la Belle et de la Bete 美女と野獣の対話 [4:45]
Ⅴ. Le Jardin Feerique 妖精の園 [3:20]
グレード
4.5
調性
全曲原調
主なソロパート
Fl. / Hrn. / Euph.
Trp.最高音
1st / G  2nd / Es
最少演奏人数
28名
編成
吹奏楽(小編成)

楽器編成

    • Piccolo
    • Flute 1 & 2
    • Oboe (opt.)
    • E♭Clarinet
    • B♭Clarinet 1 & 2 (all div.)
    • Bass Clarinet
    • (doub. Contrabass Clarinet)
    • Alto Saxophone 1
    • (doub. Soprano Saxophone)
    • Alto Saxophone 2
    • Tenor Saxophone
    • Baritone Saxophone
    • Trumpet 1 & 2
    • Horn 1 & 2
    • Trombone 1 & 2
    • Euphonium
    • Tuba (div.)
    • String Bass
    • Piano
    • Harp (opt.)
    • Percussion ※4 players~
      Timpani
      Bass Drum
      Crash Cymbals
      Suspended Cymbal
      Tam-tam
      Triangle
      Glockenspiel
      Xylophone
      Vibraphone

楽曲解説

周知の通り、ラヴェルの書いた《マ・メール・ロワ》には3つの版があります。まず、4手連弾用のピアノ組曲版(1910年)、これをそのままオーケストレーションした管弦楽組曲版(1911年)、そして新しい楽章や前奏、間奏を書き加えたバレエ版(1912年)、の3種です。オーケストラの作品としては、最後のバレエ版がもっとも耳にする機会が多いと思われますが、加筆された部分が当初の《マ・メール・ロワ》とはコンセプトがかなり異なるため、ここではピアノ組曲版と管弦楽組曲版をもとに編曲を行いました。オーボエ・パートは、ハープと共に割愛しても差し支えありません。ただし、ピアノとコントラバス・クラリネット(第4曲でバス・クラが持ち換える)はどうしても必要な楽器です。

《マ・メール・ロワ》はシンプルで夢のある作品です。特に最初に書かれたピアノ組曲版などは、子供同士の連弾を想定しているため、私でも二人分の楽譜をひとりで弾いてしまうことができるぐらい、音数が少なく書かれています。しかし、少ない音に集約された音楽の情報量は膨大です。わかりやすいからといって、決してなまなかな気持ちでは取り組めない音楽だと、私は思っています。

(森田一浩)