編成変更/カットについて
  • バンドジャーナル
  • 編成変更/カットについて
  • FAXでのご注文はこちら
  • 製品添付譜ダウンロード(無料)
  • 電子オルガンで演奏される方へ
現代の若手作曲家にスポットを当てる座談会企画

第1回 座談会企画 若手作曲家の現在地 ~朝日作曲賞受賞とその後~

2018年7月4日
第1回 全日本合唱連盟×ブレーン株式会社「若手作曲家の現在地 ~朝日作曲賞受賞とその後~」

「朝日作曲賞受賞とその後」という切り口で現代の若手作曲家にスポットを当てる座談会企画。第21回~25回の同賞受賞者に一堂に会していただき、応募のきっかけや受賞までの経緯、そして受賞以降~現在まで、同世代5人に神田のとある事務所の一角で3時間にわたり語り尽くして頂きました!!(6月26日より毎週金曜日アップ予定 全3回)

参加者:第21回受賞「夢のうちそと」
第22回受賞「さよなら、ロレンス」
第23回受賞「幻想小曲集」
第24回受賞「青い小径」
第25回受賞「ねむりのもりのはなし」
土田豊貴さん
森山至貴さん
旭井翔一さん
森田花央里さん
山下祐加さん
 
⇒朝日作曲賞について
 
【第一回】若手作曲家たちのルーツ
 

―本日はお集まり頂き有難うございます。せっかくの機会なので遠慮なく語って下さい。では早速、合唱との出会いから、お伺いしたいと思います。では土田先生よりお願いします。

 
合唱との出会い ― 2/5人が大学まで歌った経験なし?!

土田:僕は通った小中学校が小規模で校内合唱コンクールの経験も無く、実際に合唱作品を歌ったのは大学の学園祭でモーツァルトの「レクイエム」を歌ったのが最初です。ピアノは習っていましたけど、合唱伴奏も無かったので、作曲の勉強過程でようやく合唱に触れました。聴く方でも合唱とは縁遠くて、邦人の合唱作品を初めて生で聴いたのは桐朋の「合唱の夕べ」、当時先生だった古橋(富士雄)先生の退任演奏会で三善晃・鈴木輝昭・髙田三郎各先生の作品でした。

―意外ですね。大学途中まで歌った経験も無いというのも珍しいですよね。森山さんは?

森山:中学校の時は昼休み合唱団で活動していました。といっても3人程で、僕が男声パートを歌いながらピアノを弾くような小ぢんまりした感じ。部活は弱小吹奏楽部に所属していたので、高校は音楽の部活のレベルが高い学校を探して合唱部に入りました。最初に歌ったコンクール自由曲が三善晃先生の「ぼく」とマリー・シェーファー。そこからはもう、難しい怪しい(笑)合唱曲ばっかり。3年まで所属していて、そこで鈴木輝昭作品に出会ってショックを受けてそのあとはずっと合唱の周辺にいますね。大学以降は歌ってはいないんですけど。

土田:なるほど(笑)ちなみに中学生の時に歌っていた曲は?

森山:それこそ、「夢の世界へ」とか「マイ・バラード」とかを普通に歌っていた純真な少年だったんですけど(笑)「マリー・シェーファーかっこいい!」とか言い出してからはもう…(笑)

―では旭井さん。

旭井:僕は合唱との関わりって殆ど無くて、小中学校時代はピアノやっていたので合唱コンクールだと歌よりも伴奏を担当する事が多くて、歌った事なかったんです。本当に歌った経験殆ど無いですね。

―旭井さんも合唱経験なし!森田さんも…何てことはないですよね?

森田:いえ、歌っていました!大分の高校で合唱部でした。実は上田絢香さん(注)とは先輩後輩の間柄です。1つ上の先輩で2年間ずっと一緒でした。
(注)上田絢香さん…合唱指揮者。ハルモニア・アンサンブル創立など国内での活動を経て、エストニアで勉強中。

一同:へー!

森田:中学までは歌ってなくて卓球部だったんですけど、中学3年生の時に高校のオープンスクールで合唱部見て、入りたいなと思って。

土田:ちなみに卓球部で脱線するんですけど、僕も一瞬卓球部入ってました(笑)

森山:確かに卓球部と合唱部の兼部多かった!音楽と卓球って身近ですよね?

―そうなんですか!?(笑)

森田:いや、ほんとにそうで、私の作曲の師匠も「卓球と音楽やっている人はすごく多い」って仰っていて、一柳慧先生の卓球への造詣の深さは有名なんですよね。

土田:確かに、海外でも実はあるあるで、ユンディ・リとかものすごい上手いらしいですよ!

森田:そうそう。だから師匠から「元卓球部ってことは音楽家としての素質があるよ!」ってよくわからない褒められ方をした(笑)

土田:鈴木輝昭先生も上手なんですよ。

森田:ドイツって家庭の地下室に卓球台があったりするらしいですよね?

土田:ドイツに留学した友人が、みんな卓球うまくていやになるって言ってた(笑)

―そろそろ音楽の話を(笑) 森田さんは高校まで音楽は?

森田:ピアノは小さいころから習っていました。

―なるほど。山下さんは?

山下:小中高と合唱部がなかったので部活では触れていないのですが、小学校の時から合唱指導に力をいれてくださる先生がいらっしゃいました。中高は合唱祭が盛んで、高校は衣装まで作るような気合の入れようでした。そういった中で私は楽しく参加していたんですけれども、実際に合唱作品そのものに興味を持って触れるようになったのは大学に入ってからです。声楽の友人が多かったので。

 
作曲との出会い -ピアノの上で書く人、机の上で書く人。

―作曲はいつから?

土田:小さいころ多少はピアノを習ってまして、流れで作曲も。本当はポピュラー系の方にすすみたくて、ゲームとか映像音楽とか。

森山:意外!今の曲から想像できない(笑)ちょっと仰天発言。

土田:今も好きですよ。例えば、菅野よう子さんの作品は「花は咲く」じゃなくて「攻殻機動隊」の方が好きですし。でも、作曲するにしても基礎は学ばないといけないかなと思って、桐朋に通っている友人に先生を紹介してもらって、勉強していくうちにブーレーズが好きになり…徐々に器楽の現代音楽にも傾倒していきました。そうしているうちに大学3年から鈴木輝昭先生に師事して、そこからですね。それまで合唱は全く縁がなくて、声を扱った作品すら全然書いた経験無かったです。

山下:私は作曲は小さい時からピアノのレッスンとあわせてやっていました。それで高校生の時に先生からの薦めもあって、和声などを勉強し始めました。実は進路は日本史の先生と作曲と迷ったりしたんですけど(笑)

森田:私もピアノのレッスンで作曲やりました。本格的にはやっぱり受験でしたかね。地域にもよると思うんですけど、地元ではまわりに先生がいなくて。高校生の時から月1で東京にレッスン通ってました。

旭井:僕もピアノから作曲の流れですかね。合唱作品は音大受験の時に4声体の作品書かなくちゃいけないので、合唱聴いて勉強しました。

森山:僕はピアノは習ったことがなくて、エレクトーンを少し習いました。作曲は独学で、真似事ですけど中学の時から吹奏楽曲らしきものを書いてました。高校に入ってからは合唱曲を書くようになったんですけど、こちらも最初は合唱曲「らしき」ものに過ぎず。独学で色々読んで勉強しましたけど、藝大和声(注)は1巻で挫折して…。(笑)家には赤と黄色しかないです。そのかわり他の音楽理論の本いっぱい読みました。皆さんは受験で勉強なさってるんですもんね?どんな感覚なんですか?
(注) 「和声 理論と実習」(音楽之友社)

土田:他教科の受験勉強と同じ感覚ですね。入試のために書く、勉強のための作曲でした。

森山:完全に試験勉強ですね。僕はピアノの無いところで書いた経験が無いのですごいなって。机の上で書けるのは才能ですよね。

土田:んー、まぁ慣れじゃないですか?

森田:いや、私も机の上じゃ書けないですよ。問題は解けますけど。小さい時からピアノとか弾いてたから、音と作曲は切り離せない感覚があって。藝大の試験が机の上でみんな無音で書く事にすごくびっくりして。ピアノのない部屋でのレッスンにもびっくりしてたんですけど。

土田:単純にそういうものだと思ってました。むしろ僕はピアノの上のほうがきついですよ。体勢的に…

一同:それは身長の問題ですね(笑)
(注)土田先生は身長190㎝。ちなみに旭井先生も190㎝超え!

 
自作が音になったとき-楽譜は音にならなくていい?!

―話を戻しましょう(笑)実際に作品が音になったのは?

土田:書いたものが音になったのは大学1年生の時の学内本番が初めてです。

森山:僕は本当に作品が音になるまでが長かったですね。音楽大学に行ってない一番のディスアドバンテージが、演奏してくれる友人や知人がまわりにいない事だと思うんです。実際音になったのを聞いたのは朝日作曲賞の演奏審査が初めて。それもCDだったので、生で聴くのはもっとずっと後です。

―中高の部活時代は演奏してもらわなかったんですか?

森山:書いて自分でニヤニヤするだけでした(笑)。そもそも、音にしてもらうのが最終目標っていう次元で書いていたので。音になるまではちょっと辛かったですけどね。音にしてもらって初めてわかる事ってやっぱりあるじゃないですか。それが無い状態で書くのはしんどかった。

旭井:ぼくも大学に入ってからですね。試奏みたいなのはありましたけど。大学入って1年の最後の提出作品で、演奏審査があってそこで。

―森田さんは?

森田:自分で弾くとか、編曲は小さいときからありましたけど。逆に私は譜面が音になるのを自分で聴きたくなくて。譜面って自分そのものだと思うんですけど、自分なんか見せつけられたくないというか…とくに演奏審査なんていやでいやで…極論言えば、鳴らなくていい!みたいな(笑)

森山:楽譜に自分が露わになっているという感覚ですか?

森田:そうです。露わになり過ぎてます。今はだいぶ改善されましたけど、その感覚がピークの時には昔の楽譜自体見たくなくて、過去のもの全部捨てました!

一同:もったいない!

山下:書いたところでもう、楽譜になった段階で満足という感覚ですか?

森田:昔はそうでしたね。書いた時点で自己完結してました。

―なるほど…自作を聴くという事に関して、みなさんはいかがですか?

土田:緊張する人と楽しんでる人といますよね?

旭井:楽しみな人なんているんですか?!

土田:いますいます。僕は緊張するタイプですね。特にコンクール委嘱は制限時間もあるから余計にドキドキします。テンポがあがっていくとそれにつれて心拍数も上がります(笑)

森山:僕も最初はものすごく緊張していたんですけど、この作品は演奏者のものだって、ある意味もう僕は関係ないって開き直りに近い感覚になってからは全然。自分が「こうしたい」と思った通りに奏者もやるわけではないし、お客さんも、こちらが「ここを聴いてほしい!」と思っているところだけを聴きに来るわけでもないし。ある時期からは、自分の手から離れて演奏者にゆだねたら後はもう「楽しんでくれたらうれしいです」とだけ思うようになりました。

旭井:僕は怖くて怖くて…とにかく無事に終わってほしい。

森山:多少間違いや演奏のミスとかあったとしても、そんな事よりただ面白い演奏にして頂ければいいなあと。そうすると自分が書いた音に対する変な執着も消えて。変な話2,3音間違えてもいいよというか。自分で言うのもあれですけど。

―山下さんはいかがですか?

山下:私はやっぱり単純に嬉しいですね。有難いなと思います。音にしていただいて気付くこともありますし、それを通して演奏者の方と触れ合えたり、出会いとかそういう事も含めて凄く有難いなと。もちろん緊張もしますけど。

一同:もちろん嬉しさはありますよね。

 
「詩」といかに向き合うか?-完成した詩に曲をつける意味

土田:詩との向かい合い方、詩人さんとの距離感ってどうですか?詩や詩人さんの持つものと自分の音楽とのバランスというか。

森山:皆さん、詩にご自身の音楽を拮抗させるのかなと想像しているんですけど。

土田:僕はまず、その詩人と詩の世界観が一番重要で、あまり細かく、この言葉だからこの音、ってとこまでは考えないですね。詩は作品として完成していると思っているので、曲をつけるときは別モノとして、詩の世界観はいかしつつ自分の解釈に引き寄せて書いています。山下さんはどうですか?

山下:うーん、私はとにかく言葉とか内容は大事にしたいなと思っています。とくに今回は、先日長田弘さんが亡くなってしまったのが本当にショックで。聴いていただけなかった事が残念でした。でも、お会いした時の印象やいただいた言葉とかをこれからも大切にしていきたいと思っています。

森田:受賞のお知らせはできたんですか?

山下:そうですね、はい。ご報告は出来ました。

森山:森田さんは、詩、こだわって選んでらっしゃる感じがしますけど。

森田:いま竹久夢二以外の詩で書けなくて。そもそも日本語が歌に向かない言語だなとすごく思ってて。英語だと3つシラブルがあると意味をなすのに、日本語だと意味をなすまでに言葉を要するというか。だから音楽と詩の進行具合に時差がうまれて、聴く人が退屈しちゃうんじゃないかなと。あと、「~ください」とかそれだけでは意味をなさない言葉が多い。竹久夢二の詩でいいのは、言葉にリズムがあるんですよね。 だからこれからもう少し韻を踏んだ言語とか勉強したい。シェイクスピアの詩なんかすごくきれいに韻を踏んでたりしますよね。日本語の現代詩とかだとなかなか無いですよね。

旭井:僕にとって詩を選ぶのはすごく難しくて、どうしても言葉が意味を持ってしまって、既に完成されているのに曲をつける必要があるのか…って。今度合唱作品作るときは言葉の意味は全然関係ない曲を作ってみたいですね。記者会見でのやりとりとか(笑)

森田:旭井さんなら、すごくエンターテインメントな作品になりそう(笑)森山さんは?

森山:たぶん、変わったテキストを選ぶ事には定評があるかもしれない(笑) あと僕、作曲する時に、「翻訳」しているような感覚があって。詩って、それぞれが元々持っているリズムとか強弱の必然性があって、だからそれを読み取って細かく対応させながら曲をつけます。それこそ一単語一単語にふさわしい和音をつけるというか、細かいところも全部ピタッとあわせていって。だから詩を解体したり再生したりしたいってあんまり思わないです。

旭井:なるほど。何をもって相応しいとするかが僕はすごく難しくて悩むんですけど、何かありますか?

森山:んー、それこそ感性というか。ちゃんと詩を読んでいくと見えてくるというか、すごく単純に言うと「大きく」って単語に「ピアニッシモ」あてないでしょう、みたいな。そういうのを細かく拾ってくと曲がかなり決定されると思っていて、でも決定されても不自由にならないようにどう書けるかが課題だったりします。

旭井:あと、もう一つの問題としては、詩の長さにあわせると、本来不必要な音楽の展開が必要になりますよね。そこにもいつも悩まされます。

森山:たしかに、現代の詩人の作品になればなるほど詩が長くて曲になりにくいってのはありますよね。

旭井:そうならない詩を選ぶしかないんですかね?

森山:か、すごく早く言葉をつめこむか。僕の課題曲も比較的言葉数が多かったと思うんですけど、「ダダダッと早く喋って!」みたいな。

土田:たしかに極端に長くなければ、やりようはあるかなと。

森山:あと逆にどれだけ短い詩で書けるかってのも、皆さんも一度はやってみた事ありませんか?

土田:僕のイメージだと藝大ご出身の方が得意な感じ。テキスト一行あれば30分書けると思ってます(笑)

―それは偏ったイメージですね(笑)それにしても「詩」との向き合い方は皆さんそれぞれ考えの違いが明確で面白い対比になりましたね。

----------------------------------------------------

彼らのルーツに触れた第1回はいかがでしたか?
大学まで歌った事の無かった意外な経歴、音楽と卓球の意外な関係、詩と作曲家との関係性まで脱線を繰り返しながら語って頂きました。

次回は朝日作曲賞受賞時の想いや、〆切直前の応募、意外すぎる制作期間などなど、、ここでしか聞けない話が盛りだくさんです。ご期待下さい!!

第2回へ→

 
プロフィール・作品紹介
 
 土田豊貴 Toyotaka TSUCHIDA

桐朋学園大学音楽学部・カレッジディプロマ作曲科修了。2010年、女声合唱とピアノための「夢のうちそと」で朝日作曲賞を受賞。第81回NHK全国学校音楽コンクール、高校部門スペシャルステージの編曲を担当。近年、多くの委嘱作品を手掛ける傍ら、NHK全国学校音楽コンクール、合唱祭をはじめとする各種審査員を務めている。近作には女声合唱とピアノのための「記憶する水」(委嘱・浦和第一女子高等学校音楽部)、男声合唱とピアノのための「愛の天文学」(委嘱・小松原高等学校(現・叡明高等学校)音楽部)など。これまでに作曲を法倉雅紀、鈴木輝昭、指揮を故・岡部守弘、高関健、ピアノを三輪郁の各氏に師事。
作曲・声楽アンサンブル「THEATRE EN VOIX」同人。
 

<作品リスト>

女声合唱とピアノための「夢のうちそと」
作曲:2010年 編成:SSA+pf 出版:音楽之友社
無伴奏女声合唱のための「春たけなわ」 ⇒参考音源
作曲:2013年 編成:SSA 出版:ブレーン株式会社
男声合唱とピアノのための「愛の天文学」 ⇒参考音源① ⇒参考音源②
作曲:2013年 編成:TTBB+pf
混声合唱とピアノのための「さびしい魚のおはなし」
作曲:2014年 編成:SATB+pf 出版:音楽之友社
Lepton?オーケストラのための?
作曲:2006年 編成:orchestra 初演:(指揮)鷹羽弘晃/桐朋学園大学有志オーケストラ
チェロ四重奏曲(2015)
作曲:2015年 編成:4 Violoncellos 初演:海野幹雄、朝吹元、松浦健太郎、西山健一

 森山至貴 Noritaka MORIYAMA

作曲家、社会学者。1982年生まれ。高校時代合唱部に在籍し、作曲をはじめる。
第22回朝日作曲賞受賞。第13・18・20回朝日作曲賞佳作受賞。
大学院生時代には東京大学コーロ・ソーノ合唱団の学生ピアニストとして松本望氏の合唱組曲『むすばれるものたち』の初演に携わった。作品はBRAIN MUSIC、音楽之友社、教育芸術社、Miela Harmonijaから出版されている。現在、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻助教。社会学者として大学での研究、教育もおこなっている。
 

<作品リスト>

混声合唱組曲『沈黙のありか』 ⇒参考音源
作曲:2011年 編成:SATB+pf 出版:音楽之友社
女声合唱とピアノのための『おてんきのうた?』 ⇒参考音源
作曲:2010 編成:SSA+pf 出版:Miela Harmonija
混声合唱組曲『蝶 はばたく朝』 ⇒参考音源
作曲:2012~2014年 編成:SATB+pf 出版:教育芸術社(組曲4曲中3曲をピース譜として出版)
男声合唱とピアノのための『始原の蛇』 ⇒参考音源
作曲:2014年 編成:TTBB+pf 未出版
混声合唱組曲『太陽と海と季節が』 ⇒参考音源
作曲:2014年 編成:SATB+pf 出版:BRAIN MUSIC

 旭井 翔一 Shoichi ASAI

1988年生まれ。東京藝術大学を卒業。身長約192cm。様々なジャンルのプレイヤーとのコラボレーションによる、ボーダーレスな作品を創作している。近作にはチップチューンミュージシャンのSaitone氏との共作「524DCA1A.ksh」や、東京佼成ウインドオーケストラ、愛知室内オーケストラなどにより演奏された、サクソフォン協奏曲「パガニーニ・リミックス」など。
受賞歴は第23回朝日作曲賞(合唱) ほか多数。
 

<作品リスト>

忘却曲線からの旅立ち (2014/2015) [Orch]
おはよう・おやすみエクスプレス (2015) [Hrp, Vn]
_524DCA1A.ksh (旭井翔一&Saitone 共作) (2015) [A.Sax, Elec(8bit)]
パガニーニ・リミックス (アルトサクソフォンとオーケストラ版) (2013/2015) [A.Sax, Orch]
衒学者とガラス細工の金魚たち (2014) [Vib.]
呪術的思考(2014) [Pf]
ぶぼぶぼ (Bubo bubo) (2014) [Vn, Sax(Sop, Bari)]
ペンギン教授の講義録 (2014) [S.Sax, T.Sax, Pf]
南風の忘れ物 (2012) [A.Sax]
幻想小曲集 (宮沢賢治の詩による) (2010/2012) [Mixed chorus, Pf]
蝶を放て (2009-2010) [Vla, Pf]

 森田 花央里 Kaori MORITA

東京藝術大学作曲科卒業。第19回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門・中田喜直賞の部入選。混声合唱組曲「青い小径」(詩:竹久夢二)にて、第24回朝日作曲賞(合唱組曲) 受賞。CD[ブレーン] 楽譜[カワイ出版]発売中(「鐘」2014年度全日本合唱コンクール課題曲G4)。在学中より伴奏や室内楽の研鑽を積み、ジャズユニット、即興演奏も演奏活動中。現在、ジャズピアノ・理論を、辛島文雄の師である田村勝哉氏に師事。
twitter→@Kaori_Morita
 

<作品リスト>

《眞實》(2014/教育芸術社)
《三味線草・壱》(2014 /harmonia ensemble) ⇒参考音源
《風の記憶》(2014/チェリスト・原永里子)
編曲提供:《枯葉》(IL DEVU/2015)など多数。

 山下祐加 Yuka YAMASHITA

東京藝術大学大学院音楽研究科作曲専攻修了。作曲を尾高惇忠、日野原秀彦の各氏に師事。
2011年、大学内にて新作オラトリオ『李陵』を初演、翌年、横浜みなとみらいホールで再演された。
名古屋のしらかわホールにて、混声合唱組曲『私たちは一人ではない』がVocal Ensemble《EST》によって初演される。同時に楽譜(カワイ出版)とCD(ジョヴァンニ・レコード)が発売されている。
2014年、混声合唱組曲『ねむりのもりのはなし』で第25回朝日作曲賞を受賞。
今年、混声合唱組曲『光のために』(詩:立原道造)、同『夢の続き』(詩:みなづきみのり)、同『ふるさとのように』(詩:堤江実)を初演予定。
 

<作品リスト>

1. オラトリオ『李陵』
2. 室内オペラ『悟浄出世』
3. 混声合唱組曲『私たちは一人ではない』
4. 混声合唱組曲『ねむりのもりのはなし』

チェックしたアイテム