

宅配スコア閲覧
吹奏楽好き大集合!
①古き良き吹奏楽の思い出。昔の子供は血沸き肉躍る躍動感。
②遠慮無のトロンボーンが魅力。しっかり旋律は目立ちましょう!
③全てのパートにメロディーがあり、充実感はんぱなし!
♪詳細情報♪
演奏時間:6分15秒(約)
グレード:3.5
主なソロパート:特になし
Trp.最高音: 1st / High B♭ 2nd / F 3rd / D
最少演奏人数:29名
編成:吹奏楽(大編成版)
▼楽器編成▼
Piccolo
1st Flute
2nd Flute
Oboe (opt.)
Bassoon (opt.)
1st Clarinet in B♭
2nd Clarinet in B♭
3rd Clarinet in B♭
Bass Clarinet in B♭
1st Alto Saxophone in E♭
2nd Alto Saxophone in E♭
Tenor Saxophone in B♭
Baritone Saxophone in E♭
1st Trumpet in B♭
2nd Trumpet in B♭
3rd Trumpet in B♭
1st & 2nd Horns in F
3rd Horn in F
1st Trombone
2nd Trombone
3rd Trombone
Euphonium
Tuba
String Bass
Timpani
【1st Percussion】
Snare Drum
Bass Drum
【2nd Percussion】
Crash Cymbals
【3rd Percussion】
Suspended Cymbal
Triangle
Tambourine
【4th Percussion】
Glockenspiel
Xylophone
♪楽曲解説♪
この曲は茨木市立太田中学校吹奏楽部の委嘱で定期演奏会のために書き2013年の夏に初演されました。
アマチュアの中学生のための作品ということで、学生が基礎的なものを身につけながら楽しく演奏できる作品というコンセプトを基に考えました。
僕の吹奏楽部時代の代表的な「教育的音楽」といったらスウェアリンジェンやハックビーの作品であったりバーンズの《アルヴァマー序曲》でした。これらの曲からヒントを得て(というよりは9割型その雰囲気で)いわゆる急-緩-急の序曲形式をとりました。今の子供達にはどういう印象かわかりませんが自分なりの「やりたくなる作品・思い出に残る作品」を目指しました。
もう一つ作曲する上で大事にしている事は「歌えるメロディ」です。歌詞を持たない器楽でもフレーズ(ブレス)や音域はとても大事でむしろ歌詞の無いぶん感情に訴えなくてはならないと思っています。そのうえで「歌えるメロディ」はとても重要かと感じています。
形式で言ってしまえばA-B-A・・・のような味気ないものになってしまうかもしれませんがその中に1本の映画や小説のようなストーリー性をもって緩急つけるという事も音楽において大事なことです。そういった「総合演出」を楽器の縦横ピッチの技術的な部分と合わせて身につけてもらいたく書いた作品です。
タイトルは委嘱いただいた太田中学校の周りが自然豊かな田畑が広がっていたので、それを少しかっこ良く言ってみました。イメージとしては馬がかけているような草原に太陽がさんさんと輝いている風景を想像していただければと思います。 (高橋宏樹)