編成変更/カットについて
  • バンドジャーナル
  • 編成変更/カットについて
  • FAXでのご注文はこちら
  • 製品添付譜ダウンロード(無料)
  • 電子オルガンで演奏される方へ
清水大輔/Gr.5/10:00

この優しく、暖かい世界 ~アンディ・カウフマンのための音楽~/清水大輔【吹奏楽ライセンス楽譜】

在庫
在庫あり
商品コード
YDOS-E11
メーカー
ブレーンミュージック / Brain Music
下記利用規約に同意しますか(必須)
¥33,000(税込)
税抜 ¥30,000
数量
-+

宅配スコア閲覧

宅配スコア閲覧:この優しく、暖かい世界 ~アンディ・カウフマンのための音楽~

¥1,100(税込)
税抜 ¥1,000

♪詳細情報♪

作曲:清水大輔(Daisuke Shimizu)
演奏時間:10分00秒(約)
グレード:5
主なソロパート: Fl. / B♭Cl. / Piano / Timp.
Trp.最高音:1st:High B♭ / 2nd:High B♭ / 3rd:Ges
編成:吹奏楽

▼楽器編成▼

Piccolo
1st Flute
2nd Flute

Oboe
Bassoon

Clarinet in E♭
1st Clarinet in B♭ (div.)
2nd Clarinet in B♭ (div.)
3rd Clarinet in B♭ (div.)
Bass Clarinet

1st Alto Saxophone
2nd Alto Saxophone
Tenor Saxophone
Baritone Saxophone
1st Trumpet (div.)
2nd Trumpet
3rd Trumpet (div.)

1st & 2nd Horns in F
3rd & 4th Horns in F

1st Trombone
2nd Trombone
3rd Trombone
Bass Trombone

Euphonium (div.)
Tuba (div.)
String Bass

Piano
Timpani

1st Percussion
Snare Drum
Bass Drum
Congas
2nd Percussion
Crash Cymbals
Suspended Cymbal
Sizzle Cymbal
Tam-tam
3rd Percussion
Drum Set
Wind Chimes
Rattle
2 Temple Blocks
4th Percussion
Glockenspiel
Marimba
5th Percussion
Vibraphone
Tubular Bells

♪楽曲解説♪

 アンディ・カウフマンをテーマに曲を書こうと思ったのは2年前でした。私は彼の理不尽(シュール)さ、そしてキャラクター、思想に非常に興味を持ち、彼自身を『音楽』で表現したのが今作です。
 
 冒頭から騒がしく始まりその後、マイティーマウスのテーマの断片が登場しますが2度も崩れ落ちてしまいます。(このテーマは彼の得意としていた芸の一つ。)そして曲は主題へと移り変わります。Friendly Worldのコード進行を変奏し私の考えた旋律を乗せて静かに歌われます。しかしまた騒がしくジェットコースターのような目紛しい場面へとなり様々なモチーフが錯綜します。
 
 木管楽器のトレモロで一瞬宙に浮いた様な場面へとなりますが曲は一変し、ショーの幕が閉じるような楽想が登場するとメディテーション(瞑想)の場面へと変わります。カウフマンは最高の笑いとは『静』だと悟り非常にシュールな芸を編み出しました。奏者がスキャットで『Silence』という言葉を呟くと彼の得意な楽器(Conga)によって瞑想をするシーンへと移りますがその場面も長くは続かず劇的な場面へと進みます。彼は肺がんを患い徐々に体力が落ちていきます。しかし周りの人達(家族も)は彼の芸だろうと思い誰も信用しませんでした。その苦悩、不安、そして死への恐怖をこの場面では表現しています。
 
 彼は逝ってしまいます。享年35歳。主題が再現され私なりの表現で描いた『この優しく、暖かい世界』を奏で最後には彼のお得意芸が一瞬登場し曲は『RIP(Rest in Peace)』(安らかに眠れ)の意味合いを込めて強奏となり幕を閉じます。
 
この作品は人を楽しませるという『生業』に生涯を掛けて挑んだ一人の男の物語であり、全てのエンターティナー達へ捧げる『讃歌』です。

(清水大輔)

アンディ・カウフマン(1949-1984)

 アメリカの有名なエンターテナー。エルビスのものまねやマイティ・マウスの曲を使った芸や「沈黙」をうまく使った芸で一世を風靡。「人を楽しませる」ことに生涯をかけ、自らが肺ガンであることを公表せず、死の寸前までテレビ・舞台の出演を続けたため、訃報がたちの悪いギャグだと勘違いされたエピソードがあるほど。