

宅配スコア閲覧
♪詳細情報♪
演奏時間:10分30秒(約)
グレード:5
楽曲構成:全3楽章
第1楽章 / 序 (Prelude) [3:15]
第2楽章 / 舞 (Dance) [2:25]
第3楽章 / 歌 (Song) [5:00]
主なソロパート: Picc. / B♭Cl. / S.Sax. / Trp.
Trp.最高音:1st:high B♭/ 2nd:high B♭/ 3rd:A / 4th:F
編成:吹奏楽
▼楽器編成▼
1st Flute (div.)
2nd Flute
1st & 2nd Oboes
1st & 2nd Bassoons
Clarinet in E♭
1st Clarinet in B♭ (div.)
2nd Clarinet in B♭ (div.)
3rd Clarinet in B♭ (div.)
Bass Clarinet
Contrabass Clarinet
Soprano Saxophone
1st & 2nd Alto Saxophones
Tenor Saxophone
Baritone Saxophone
2nd Trumpet in B♭ ※
3rd Trumpet in B♭
4th Trumpet in B♭
1st & 2nd Horns in F
3rd & 4th Horns in F
1st Trombone
2nd Trombone
3rd Trombone
Bass Trombone
Euphonium (div.)
Tuba (div.)
String Bass (div.)
Piano
1st Percussion
Crash Cymbals
Sizzle Cymbal
Suspended Cymbal
2 Bongs & 2 Congas
Wind Chime
Hand Bells
Tubular Bells
Xylophone
Vibraphone
Marinba
Tubular Bells
※Trp.1stおよび2ndには、それぞれ2人ずつの奏者が必要
(Off Stage奏者が別途一人ずつ必要である為)
♪楽曲解説♪
この作品は2011年福井県を中心に活動するソノーレ・ウィンドアンサンブルの委嘱により書き始め、2012年6月に同団体の第20回記念定期演奏会にて初演された11分程の作品。2014年、21世紀の吹奏楽「響宴XVII」に選出されました。
蒼氓(そうぼう)とは民(たみ)、人民、蒼生(そうせい)などの意味を持ちます。今作は更にその言葉に『愛歌』を付け加え造語的なタイトルになりました。(人民に愛される歌という意味。)曲は3つに分かれており小組曲的な構成になっていますが、切れ目無く演奏されます。副題の通り全く異なる3つの表現法で曲を書こうと思いました。
1楽章『序』はファンファーレ的なイメージ、またこの作品を支配する様々なモチーフが登場する楽章、低音の旋律の後にエコーのようにトランペットのモチーフが響き渡りその後劇的な序奏となりますが、不穏な余韻を残し幕を閉じます。終わりには3楽章で登場する旋律がピッコロによって断片的に演奏されます。
2楽章は打楽器を多用したリズミックな楽章。8分の10拍子を基本とした構成になっています。日本的に聴こえる旋律も登場しますが、この楽章の基本はロック、ポップを意識しています。
3楽章はアフリカンテイストとアジアンテイストが融合した壮大な楽章、曲の後半までひたすら流れ続ける16分のリズム、その中で壮大に歌われる愛歌(讃歌)、表題的な内容ではないのですがこの楽章で登場する旋律に何かを感じて頂けたら、私の強く思う『何か』と繋がるのではないとかと思っています。
蒼氓(人々に)愛歌(愛される歌)になる事を願って…。
(清水大輔)