選曲マイスター
メールで選曲相談!
参考演奏動画ライブラリ
編成変更/カットについて
  • バンドジャーナル
  • 編成変更/カットについて
  • FAXでのご注文はこちら
  • 製品添付譜ダウンロード(無料)
  • 電子オルガンで演奏される方へ
野呂 望/Gr.5/12:00

吹奏楽のための協奏曲第1番/野呂 望【吹奏楽レンタル楽譜】

在庫
在庫あり
商品コード
YDON-G01
メーカー
ブレーンミュージック / Brain Music
入力例: 0822939108 (ハイフンなしの半角で入力してください)
FAX番号が無い場合は「なし」とご入力ください。
最大半角60字以内(全角30字以内)
入力例: 2018/07/22 (半角のみで入力してください)最大半角20字以内
最大半角60字以内(全角30字以内)
下記利用規約に同意しますか(必須)

※レンタル楽譜の返品は受け付けておりません。

お申込みいただく際には編成等十分ご確認の上、ご注文ください。


■レンタル・コレクションについて

「レンタル・コレクション」は、通常の販売楽譜とは異なり、 「レンタル楽譜(貸譜)」としてのみ取り扱われる楽譜のことです。
出版社がその作品の演奏に必要なスコアとパート譜を用意し、 使用目的(演奏目的)に応じて演奏団体(学校など)に楽譜を貸し出すシステムです。
使用目的に応じた所定のレンタル料金をお支払い頂きますと、 定められた期間中、 弊社より楽譜を貸し出し致します。演奏終了後は全ての楽譜をご返却ください。


■基本原則

1: お申し込みについて

弊社ネットショップから、または、専用のFAX申込用紙でお申し込みください。

2: レンタル料金のお支払いについて

ネットショップからお申し込みの場合は、「コンビニ決済(前払い)」、「代金引換(配達時にお支払い)」、「クレジット決済」からお選びいただけます。
FAXでお申し込みの場合には、「代金引換(配達時にお支払い)」のみでのお支払いとなります。

3: 演奏や録音等に関する著作物使用料について

別途、日本音楽著作権協会(JASRAC)等の著作権管理事業者が徴収いたします。演奏や録音等の際には必ず楽曲名・作曲者名(編曲作品の場合は編曲者名を含む)・出版社名を日本音楽著作権協会等にお届けいただき、所定の著作物使用料をお支払い下さい。
コンサート等のプログラム・パンフレットには、必ず楽曲名・作曲者名(編曲作品の場合は、必ず編曲者名を含む)の記載をお願いいたします。

4: レンタル期間について

演奏許諾書にある貸出日より1年間となります。期間満了までにご返却ください。期間内であれば公演回数の制限はなく、追加申請も必要ありません。返却にかかる送料は、お客様のご負担とさせていただきます。

貸出期間終了後の使用は認められません。再使用の場合には改めてお申し込みをお願いいたします。楽譜発送後のキャンセルおよび楽曲の変更はお受けできません。

5: 無断複製の禁止

無断複製(コピー等、方法の如何を問わず)は、著作権法で禁じられております。ただし、演奏者数の都合により、パート譜の補充が必要な場合に限り、必要部数のコピーを認めます。返送の際にはコピーされたパート譜も必ずご返却ください。

6: 第三者の使用禁止

演奏許諾書に記載された演奏団体(契約団体)以外の第三者が楽譜を使用することはできません。万一、上記演奏団体(契約団体)に貸出した楽譜が他の団体で使用された場合は、全てのコピー譜を没収させていただき、契約団体及び使用された団体に損害賠償を請求いたします。

7: 紛失について

レンタル楽譜を紛失された場合には、紛失補償金(スコア譜 12,000円(+税)/パート譜 1部 1,000円(+税))をご請求いたします。

¥44,000(税込)
税抜 ¥40,000
数量
-+

宅配スコア閲覧

宅配スコア閲覧:吹奏楽のための協奏曲第1番

¥1,100(税込)
税抜 ¥1,000
♪詳細情報♪
作曲:野呂 望(Nozomu Noro)
演奏時間:12:00(約)
グレード:5
主なソロパート:各パート ソロあり
Trp.最高音:1st:A/2nd:Fis/3rd:E
編成:吹奏楽
▼楽器編成▼
Piccolo
1st Flute (div.)
2nd Flute (div.)

Oboe
English Horn in F
Bassoon (div.)

Clarinet in E♭
1st Clarinet in B♭(div.)
2nd Clarinet in B♭(3div.)
3rd Clarinet in B♭(3div.)
Alto Clarinet in E♭
Bass Clarinet in B♭
Contrabass Clarinet in B♭

Soprano Saxophone in B♭
1st Alto Saxophone in E♭
2nd Alto Saxophone in E♭
Tenor Saxophone in B♭
Baritone Saxophone in E♭
1st Trumpet in B♭
(Flugelhorn in B♭)
2nd Trumpet in B♭
3rd Trumpet in B♭

1st & 2nd Horns in F
3rd & 4th Horns in F

1st Trombone
2nd Trombone
3rd Trombone

Euphonium (div.)
Tuba (div.)
String Bass

Piano
Timpani

1st Percussion
Snare Drum, Bass Drum
2nd Percussion
Snare Drum, Bass Drum
Suspended Cymbal
Wind Chime, Tambourine
3rd Percussion
Splash Cymbal, Crash Cymbals
Ratchet, Tenor Drum
Tam-tam, Triangle
4th Percussion
4 Toms, Suspended Cymbal
Finger Cymbals
Anvil
5th Percussion
Whip, Glockenspiel
Xylophone, Vibraphone
♪楽曲解説♪

在籍していた大学院での修士論文に関連する研究作品として作曲。2018年3月、昭和ウインドオーケストラ第22回定期演奏会にて初演されました。

B.バルトークやW.ルトスワフスキなどの作品で耳にすることも多い「管弦楽のための協奏曲」は、特定のソリストをもたない特徴的な演奏形態から、ソリストをもつ協奏曲以上に「協奏的」な意味合いを強く感じることができます。先人の楽曲と比べると目立ったソロ群は多くはありませんが、その分いくつもの編成によるアンサンブルと合奏の対比が位置付けられるよう構成しました。

各楽章においては、作曲をする私の姿を投影しています。序奏部アンダンテの主題を軸としながらアレグロへ導入する第1楽章、その均衡が崩れ、不安定な曲調となる第2楽章。ここでは、B.バルトークの「管弦楽のための協奏曲」第4楽章での「中断」の技法を用い、成長のために今までの自分(及びその作風)から離れるべきかという葛藤を描いています。第3楽章では、その葛藤を経て完成された「新たな音楽」が展開されます。

私はこれらに、それぞれ自身の「過去」「現在」「未来」を重ね合わせていました。このコンセプトやそれぞれの調性、拍子、テクスチュアなどを独立させ固有のものにすることで、ここにも対比の意識を反映させようとしています。


野呂 望 Nozomu Noro
神奈川県厚木市出身。県立厚木西高等学校卒業、昭和音楽大学作曲学科作曲コース卒業。同大大学院音楽研究科修士課程音楽芸術表現専攻(作曲)修了。作曲を秋田和久、都倉俊一、後藤洋、李建鏞(イ・ゴニョン)の各氏に師事。第4、5、6回音楽大学オーケストラフェスティバルにてファンファーレを作曲。SHOWAフレッシュアーティスト・コンサート2016に出演。テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ第13回、昭和ウインド・シンフォニー第18回定期演奏会に出演。日本トロンボーン協会主催トロンボーン ピース・オブ・ザ・イヤー2017作曲賞入賞。21世紀の吹奏楽“響宴”第21回、第23回入選。

 





選曲メニュー

メールで選曲相談 アンサンブル選曲 吹奏楽選曲マイスター 宅配スコア

 

チェックしたアイテム