
宅配スコア閲覧
複雑な変拍子を身体に馴染ませた先にある独特のグルーヴ感が真髄!
2021年に作曲された高昌帥先生の作品で、フル編成、及びそれぞれの楽器の機能を最大限活かした大変骨太な作品です。高先生のキラ星のような作品たち、その大方に触れる機会を・・・
1st Flute
2nd Flute
1st Oboe
2nd Oboe
(doub. English Horn in F)
Bassoon
Contrabassoon
Clarinet in E♭
1st Clarinet in B♭(div.)
2nd Clarinet in B♭(div.)
3rd Clarinet in B♭(div.)
Alto Clarinet in E♭
Bass Clarinet in B♭
Contrabass Clarinet in B♭
Soprano Saxophone in B♭
1st Alto Saxophone in E♭
2nd Alto Saxophone in E♭
Tenor Saxophone in B♭
Baritone Saxophone in E♭
3rd & 4th Horns in F
Cornet in B♭(div.)
1st & 2nd Trumpets in B♭
3rd Trumpet in B♭
1st & 2nd Trombones
3rd & 4th Trombones
Euphonium (div.)
Tuba (div.)
String Bass
1st Percussion
Triangle
Suspended Cymbal
Crash Cymbals, Bongos
Bass Drum
Tam-tam
Congas
Glockenspiel
Xylophone
Vibraphone
Tubular Bells
Marimba
Harp
Piano
浜松聖星高等学校吹奏楽部委嘱作品。
委嘱団体の校章にも刻まれている、「VERITAS」(ラテン語で真理という意味です)をタイトルとした曲を、との条件に応えるため、「V・E・R・I・T・A・S」を音名に変換したときに得られる「ラ・ミ・レ・シ・ファ・ラ・ミ」の音列に基づくモティーフと、VERITASの対語とも言える「虚偽=FALSITAS」を音名変換した「ファ・ラ・ミ・ミ・シ・ファ・ラ・ミ」の音列に基づくモティーフとのせめぎ合い、葛藤が曲の内容でもあり特徴ともなっています。
「真理」はたやすく人を寄せ付けませんが、「虚偽」はときに楽しげでさえあるのかも知れません。そのようなことを念頭に置いて演奏すると良いのかな、と思います。
(高 昌帥)