編成変更/カットについて
  • バンドジャーナル
  • 編成変更/カットについて
  • FAXでのご注文はこちら
  • 製品添付譜ダウンロード(無料)
  • 電子オルガンで演奏される方へ
小編成でも手ごたえありの難曲!中盤に出てくるリズミカルな部分が印象的。

ドゥジエム セリエ アルモニク「調和級数」/天野正道【吹奏楽ライセンス楽譜】

在庫
在庫あり
商品コード
YDOA-A32
メーカー
ブレーンミュージック / Brain Music
下記利用規約に同意しますか(必須)
¥33,000(税込)
税抜 ¥30,000
数量
-+

宅配スコア閲覧

宅配スコア閲覧:ドゥジエム セリエ アルモニク「調和級数」

¥1,100(税込)
税抜 ¥1,000

楽曲詳細情報

作曲
天野正道(Masamicz Amano)
演奏時間
6分45秒(約)
グレード
4.5
主なソロパート
Picc. / Fl. / B♭Cl. / A.Sax. / Trp. / Hrn.
Trp.最高音
1st / H (A)  2nd / Ges
最少演奏人数
21名
編成
吹奏楽(小編成)

楽器編成

    • Flute 1
    • Flute 2 (doub. Piccolo)
    • B♭Clarinet 1 & 2
    • Bass Clarinet
    • Alto Saxophone
    • Tenor Saxophone
    • Baritone Saxophone
    • Trumpet 1 & 2
    • Horn in F 1 & 2
    • Trombone
    • Bass Trombone
    • Euphonium
    • Tuba
    • Percussion ※5 players~
      Timpani
      Snare Drum
      Bass Drum
      4 Concert toms
      Timbales
      Suspended Cymbal
      Ride Cymbal
      Triangle
      Wind Chime
      Cajon
      Rin
      Shaker
      Cow bell
      Glockenspiel
      Vibraphone
      Tublar bells

楽曲解説

調和級数図式

調和級数とは、この式で表せるようにその項の極限が0になるにもかかわらず発散する、という直感的には理解しがたい級数であるが、これが音楽に於ける倍音の概念を的確に表現している。すなはち、倍音の波長は基音に対して1/2, 1/3, 1/4~となっている。かみ砕いて言うと金管楽器に於ける同一ポジションで出すことの出来る音列、と等しい。また、この概念から発展して交代調和級数(ライプニッツの公式)、一般調和級数、ケンプナー級数(劣化調和級数)などが導き出される。

この作品は調和級数を用いた倍音列の配置などを用いた部分と、リトゥムアプローチの結果生じたブラジリアンテイストの部分が交互に提示される様に構成されている。一見全く共通項がないように思える各セクションも帰納的には調和級数の一環としてカテゴライズされているのである。とは言え、こういった七面倒くさい御託を理解せずとも,演奏者各々が書かれている音符から自分なりのイメージを作り上げ、それがアンサンブルの結集となったときに「音楽」が生み出されるのである。

この曲は羽村市立羽村第一中学校吹奏楽部からの委嘱による「セリエ アルモニク」を編成、演奏時間共に拡張し、構成された作品である。タイトルも同曲との混同を避けるために、「Deuxieme(第二)」が追加されている。

(天野正道)