編成変更/カットについて
  • バンドジャーナル
  • 編成変更/カットについて
  • FAXでのご注文はこちら
  • 製品添付譜ダウンロード(無料)
  • 電子オルガンで演奏される方へ
サロメが薄布を脱ぎ捨てながら踊るシーン。9分半の演奏時間の内容は驚くほど充実している。。

宅配スコア閲覧

宅配スコア閲覧:楽劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊り

¥1,100(税込)
税抜 ¥1,000

♪詳細情報♪

作曲:リヒャルト・シュトラウス(Richard Strauss)
編曲:森田一浩(Kazuhiro Morita)
演奏時間:9分00秒(約)
グレード:5
主なソロパート: Flute
Trp.最高音:1st:high C / 2nd:Ges / 3rd:Cis
編成:吹奏楽

▼楽器編成▼

Piccolo (doub. Flute 3)
Flute 1 & 2
Oboe 1
Oboe 2 (doub. English Horn)
Bassoon
E♭Clarinet
B♭Clatrinet 1 , 2 & 3 (all div.)
Alto Clarinet
Bass Clarinet
Contrabass Clarinet
Alto Saxophone 1
(doub. Soprano Saxophone)
Alto Saxophone 2
Tenor Saxophone
Baritone Saxophone
Trumpet 1 , 2 & 3
Cornet 1 & 2
Horn 1 , 2 , 3 & 4
Trombone 1 & 2
Bass Trombone
Euphonium (div.)
Tuba (div.)
String Bass (div.)

Harp
Celesta
Timpani

Percussion ※6 players~
Snare Drum
Bass Drum
Crash Cymbals
Suspended Cymbal
Tam-Tam
Triangle
Tambourine
Castanets
Glockenspiel
Xylophone
Vibraphone
Marimba

♪楽曲解説♪

「サロメ、7つのヴェールの踊りを踊る」…楽劇の原作であるO.ワイルドの戯曲には、こう1行のト書きが書かれているだけです。このシーンは、主人公のサロメが薄布を脱ぎ捨てながら踊るため、とかくエロティシズムのみが着目されがちですが、物語の最後で、洗礼者ヨカナーンの生首を抱いて恍惚とする倒錯的なサロメとは異なる、女性本来の魅力を見せるシーンだともいえます。流麗なメロディーと濃厚なハーモニーはリヒャルト・シュトラウスの音楽に共通した特質ですが、全篇にわたって打楽器を多用し、リズムを明確に打ち出していることもこの作品の重要な方向性と認識すべきでしょう。艶めかしさを表現する音楽的ルバートも、必ず踊りのリズムの上に乗って流れていることに着目してください。

「7つのヴェールの踊り」と題されていますが、全体が7つの部分から成っているわけではありません。激しい序奏の後のゆったりとした、しかし変化に富んだセクションが最も長く、後半は、印象的ではあるものの比較的短いいくつかの部分が続きます。各部分に現れる旋律には横のつながりもあり、演奏時間わずか9分半とは思えないほど、情報量の多い作品です。

吹奏楽のための編曲は、初めコンクール・カット版の形で石川県河北郡津幡町立津幡中学校吹奏楽部(指導・吉田淳一教諭)のために書きました。この初稿は、サイズのうえでは全体の3分の2に及びますが、実は残された3分の1が技術的に難しい(編曲も、演奏も)部分でもあるのです。全曲の編曲はCD(「ニュー・アレンジ・コレクション Vol.8」BOCD-7326)の録音に合わせて完成しました。

(森田一浩)