編成変更/カットについて
  • バンドジャーナル
  • 編成変更/カットについて
  • FAXでのご注文はこちら
  • 製品添付譜ダウンロード(無料)
  • 電子オルガンで演奏される方へ
情感たっぷりの第1部、重厚で強烈な第2部、流麗かつ劇的な美しい音楽の第3部の3部構成で仕上げられている。

歌劇「マノン・レスコー」より/G.プッチーニ(宍倉 晃)【吹奏楽ライセンス楽譜】

在庫
在庫あり
商品コード
YDAP-A12
メーカー
ブレーンミュージック / Brain Music
下記利用規約に同意しますか(必須)
¥44,000(税込)
税抜 ¥40,000
数量
-+

宅配スコア閲覧

宅配スコア閲覧:歌劇「マノン・レスコー」より [プッチーニ(編曲:宍倉 晃)]

¥1,100(税込)
税抜 ¥1,000

楽曲詳細情報

作曲
ジャコモ・プッチーニ(Giacomo Puccini)
編曲
宍倉 晃(Koh Shishikura)
演奏時間
7分30秒(約)
グレード
5
主なソロパート
Ob. / B♭Cl. / Piano
Trp.最高音
1st:high C (high Es) / 2nd:F / 3rd:F
編成
吹奏楽

楽器編成

    • Piccolo (doub. Flute 3)
    • Flute 1 & 2(div.)
    • Oboe
    • Bassoon
    • E♭Clarinet
    • B♭Clarinet 1 (div.), 2 & 3
    • Bass Clarinet
    • Soprano Saxophone
    • Alto Saxophone 1 &2
    • Tenor Saxophone
    • Baritone Saxophone
    • Trumpet 1 , 2 & 3
    • Horn 1 , 2 , 3 & 4
    • Trombone 1 , 2 & 3
    • Euphonium (div.)
    • Tuba
    • String Bass
    • Harp
    • Piano
    • Timpani
    • Percussion ※5 players~
      Snare Drum
      Bass Drum
      Crush Cymbals
      Suspended Cymbal
      Ride Cymbal
      Antique Cymbals
      Tam-tam
      Triangle
      Tambourine
      Castanets
      Rachet
      Glockenspiel
      Xylophone
      Vibraphone
      Marimba
      Chimes

楽曲解説

 歌劇「マノン・レスコー」は1892年に作曲されました。プッチーニの3作目にあたる歌劇で、のちに作曲される「ラ・ボエーム」「トスカ」「蝶々夫人」へと続く出世作と言われています。プッチーニ特有の流麗な旋律と、それを織り成す官能的な和声が見事に融合しており、プッチーニ自身も音楽的な面においての最高傑作と述べています。

 物語の主人公は、修道院に入る事になっている美しい女性マノン・レスコーと騎士デ・グリュー。二人は互いに惹かれあう事で様々な障害にぶつかり、マノンは投獄される身になるまで追い詰められていきます。

 この編曲版は3つの場面で構成されています。

 第1部は「愛の旋律」を用いたピアノの短い序奏から始まり、第2幕から第3幕の間に流れる間奏曲へ進んでいきます。この間奏曲は“ル・アヴールへの旅”というタイトルが付けられており、マノンの刑務所入りの後悔を表したもので、オーケストラでは弦楽器を中心に情感たっぷりに演奏されます。

 第2部は叩きつけるようなピアノの和音で始まり、その和音が様々な管楽器に受け継がれていきます。打楽器が多様化され、オーケストレーションはめまぐるしく展開していき、重厚で強烈なパッセージが連続して現れます。

 第3部は第1幕のデ・グリューのアリアと第2幕のマノンとデ・グリューの愛の2重唱を合体させたもので、流麗かつ劇的なプッチーニの真骨頂とも言うべき美しい音楽となっています

 冒頭のピアノで呈示した「愛の旋律」が全体の大きなテーマとなっています。そのテーマを美しく、感動的に響かせる魅力を存分に味わってください。


(宍倉 晃)