宅配スコア閲覧
楽曲詳細情報
- 作曲
- エメリッヒ・カールマン(Emmerich Kalman)
- 編曲
- 鈴木英史(Eiji Suzuki)
- 演奏時間
- 8分40秒(約)
- 主なソロパート
- Picc. / Fl. / Ob. (or S.Sax.) / S.Sax. / A.Sax. / Flg.hrn.
- Trp.最高音
- 1st:A / 2nd:Des / 3rd:C
- グレード
- 4
- 編成
- 吹奏楽
- Piccolo (doub. Flute 3)
- Flute 1 & 2
- Oboe 1 & 2
- Bassoon 1 & 2
- E♭Clarinet
- B♭Clarinet 1 (div.), 2 & 3
- Alto Clarinet
- Bass Clarinet (opt. div.)
- Contra-alto Clarinet
- Soprano Saxophone
- Alto Saxophone 1 & 2 (opt. div.)
- Tenor Saxophone (opt. div.)
- Baritone Saxophone
- Trumpet 1
- (div. doub. Flugel Horn)
- Trumpet 2
- Trumpet 3
- (doub. Flugel Horn)
- Horn 1 , 2 , 3 & 4
- Trombone 1 , 2 & 3
- Euphonium (div.)
- Tuba (div.)
- String Bass
- Harp
- Piano
- Celesta (opt.)
- Timpani
- Percussion ※6 players~
- Drum set (Cymb./S.Dr./B.Dr./Hi-hat)
- Bass Drum
- Crash Cymbals
- Suspended Cymbal
- Sizzle Cymbal
- Antique Cymbals (or Triangle)
- Tam-tam
- 2 Chinese Gong (or Tam-tam)
- Triangle
- Wind Chime
- Temple Blocks
- Shaker (or Cabasa)
- Glockenspiel
- Xylophone
- Vibraphone
- Marimba
- Tubular Bells
楽器編成
楽曲解説
作曲者エメリッヒ・カールマンは1882年ハンガリー生まれ。ブタペスト大学で法律を、ブタペスト音楽院で対位法と作曲を学ぶ(同級生にバルトーク、コダーイがいた)。ウィーンで活躍したが、ナチス台頭後アメリカへ亡命。 ブロードウエイやハリウッドでもその作品は人気を呼んだ。 オペレッタがアメリカでジャズの要素を吸収することにより「(古典)ミュージカル」が生まれていく時期と、彼の活動は見事にオーバーラップしていたからであろう。晩年はパリに渡り1953年に同地にて死去した。
「サーカスの女王」は1926年に作曲されウィーンで初演された。物語の舞台はロシア。未亡人として相続した財産を持つ公爵夫人フェドーラは、財産を守るように、ロシア人男性と再婚を迫られている。彼女を巡り、サーカス団のスター「ミスターX」(元々富豪の跡継ぎの貴族)、セルギウス大公、ホテル“カール大公”主人カルラ、カルラの息子トーニ達によって繰り広げられる恋物語。フェドーラは身分の違う「ミスターX」を愛してしまうが、最後は彼が貴族出身であることが判り、めでたく結ばれる。
この吹奏楽のためのセレクションは、名古屋市立東港中学校顧問・三浦聖司先生の発案、明誠学院高校・稲生健先生の協力により2010年に編曲したもの。
原曲から「前奏曲」「サーカス・シーン」「ミュージカル・シーン」「デュエットと終曲」からの動機をかなり自由に使い構成されている。殆どのナンバーは原曲の一部分しか使われて居らず、この編曲形態=「セレクション」のシリーズの中でも最も自由な扱いがなされている。よって原曲との関連よりも、純粋に音のドラマとして演奏したい。
(鈴木英史)
演奏にあたって
■ 曲の冒頭について このアレンジは3種のオープニングを選ぶことが出来る。
1) 楽譜通りに演奏
2) [Opening A] 練習番号[A]からスタート
3) [Opening B] 巻末に掲載した別パターンからスタートし、練習番号[B]へ
CD「鈴木英史の世界 Vol.2」(BOCD-7323)に1)と3)が収録されています。
■ ピアノとチェレスタについて
記譜された楽譜はそのままの音高で弾くこと(ピアノもチェレスタも)。チェレスタだからオクターブ下げる、ピアノだから上げる等は不要で、楽譜通りで演奏する。
■ 全体の音楽作りについて
演奏者(指揮者)自身が納得する持続・構成を見つけることが重要。注意すべき点は、細かいセクションが連続しているため「つなぎ」をどうするか(例えばフェルマータで音楽が切れたように作るのではなく「フェルマータで音楽をどう繋げるか」)を考えること。また、テンポの緩急が音楽の緊張と持続を創ってくれる筈である。全体には深刻ではなく、楽しく歌の溢れた雰囲気の演奏にしたい。