

♪詳細情報♪
演奏時間:8分50秒 (約)
グレード:★★★★★
編成:吹奏楽
主なソロパート:A.Sax
出版社:アトリエ・エム株式会社
販売楽譜(スコア+パート譜)
▼楽器編成▼
Flute 1,2
Oboe
Bassoons
E♭Clarinet
B♭Clarinet 1,2,3
Alto Clarinet
Bass Clarinet
Solo Alto Saxophone
Alto Saxophone 1,2
Tenor Saxophone
Baritone Saxophone
Horn 1,2,3,4
Trombone 1,2,3
Euphonium
Tuba
Double Bass
Electric Bass
Harp
Percussion 1
Bongos
Cymbals
Gong
Bass Drum
Drum Set
Vibraphone / Xylophone
![]() | 【CD】21世紀の吹奏楽「響宴XⅦ」~新作邦人作品集~【2枚組】 |
♪楽曲解説♪
日本の四季は変化に富み、その自然の営みの移り変わりは、人々の生活に大きな影響を与えています。この曲は日本の「夏」と「秋」及び、その移り変わりのひとこまを描いた作品です。
前奏に続く"Song"は、夏の日の朝、穏やかな南風のなかから聞こえる優しい唄のような部分です。しばらくすると夏の気だるい風景の中から、何かに憧れるようなせつない歌も聞こえてきます。
短いカデンツァのあとは、ドラム・セットとエレキ・ベース・ギターを加え、ポップ・スタイルで演奏される"Dance"です。過ぎ行く夏を惜しむようなノスタルジックな主題が現れ、中間部では秋の実りに感謝する人々の踊りも描かれます。
アルト・ソロにはフラジオの音域が多く使われています。どうぞ効果的に演奏してください。また"Dance"の部分では自由にフェイクやアドリブも試みていただいて結構です。
さらに153小節から168小節の間はリピートして、ほかの楽器でのアドリブ・プレイも可能です。コード進行は、Am/Am△7 Am7/F#m7(b5) F/Em7 Dm7 /Em7 の繰り返しとなります。
この作品は、2011年秋サクソフォーン奏者・関水優子さんの依頼によりに当初ピアノ伴奏版として作曲されました。<夏と秋>及び<静と動>の2つの要素を対比させるコンセプトで作曲した同曲を吹奏楽版にするにあたり、併せて次の要素も付加しオーケストレーションしました。<オリジナル的書法とポップス書法><西洋的なエッセンスと日本的なニュアンス>です。
演奏者や聞いていただく方々がそのような印象を感じ取っていただければ、これに過ぎる幸いはありません。