
♪詳細情報♪
▼楽器編成▼
【Part 1】
Flute
Oboe
Clarinet in E♭
Clarinet in B♭
Trumpet in B♭
【Part 2】
Clarinet in B♭
Trumpet in B♭
Alto Saxophone in E♭
Horn in F
Flute
Oboe
Clarinet in E♭
Clarinet in B♭
Trumpet in B♭
【Part 2】
Clarinet in B♭
Trumpet in B♭
Alto Saxophone in E♭
Horn in F
【Part 3】
Clarinet in B♭
Alto Saxophone in E♭
Tenor Saxophone in B♭
Horn in F
【Part 4】
Tenor Saxophone in B♭
Bassoon
Trombone
Euphonium
Clarinet in B♭
Alto Saxophone in E♭
Tenor Saxophone in B♭
Horn in F
【Part 4】
Tenor Saxophone in B♭
Bassoon
Trombone
Euphonium
【Part 5】
Bass Clarinet in B♭
Baritone Saxophone in E♭
Bassoon
Trombone
Euphonium
Tuba
String Bass
【Part 6】
〈Percussion〉
1~3名で演奏
Snare Drum
Bass Drum
Cymbal
※Drumsでも演奏可
Bass Clarinet in B♭
Baritone Saxophone in E♭
Bassoon
Trombone
Euphonium
Tuba
String Bass
【Part 6】
〈Percussion〉
1~3名で演奏
Snare Drum
Bass Drum
Cymbal
※Drumsでも演奏可
♪楽曲解説♪
月刊「バンドジャーナル」2011年11月号付録楽譜として作曲された作品です。2010年11月号の付録楽譜《ジョイフル・ハーツ》の続編として書き下ろされ、前作と同様に「さまざまな編成で6人から演奏できる」フレキシブルな楽器編成になっています。人数の少ないバンド、編成のアンバランスなバンドにぜひ取り組んでいただきたい1曲ですが、人数に余裕がある場合は、いろいろな編成で5~6人のアンサンブルをつくって練習し、お互いに聴き比べてみるのも、よい勉強になるでしょう。なお、パート6の打楽器は、人数が少ない場合はドラム・セットで演奏できるようになっています。
式典や各種イヴェントで活用していただけるように、ファンファーレ風、コラール風、行進曲風の楽想を組み合わせ、祝祭的で格調高い雰囲気にしました。《小さな祝典音楽》というタイトルもその点に由来しています。あえて「小さな」としたのは、編成や曲の規模があまり大きくないためですが、さらに、ささやかに一歩ずつ希望に向かって前進していくように心をこめてひとつひとつの音を奏でてほしい、という作曲当時(2011年)の私の思いを込めた結果でもあります。
(後藤洋)