作曲者が影響を受けたアジアや中南米の音楽様式を取り入れた、若さとエネルギーに溢れた作品です。
		
	楽曲詳細情報
- 作曲
 - 黛 敏郎(Toshiro Mayuzumi)
 - 編曲
 - 仲田 守(Mamoru Nakata)
 - 演奏時間
 - 7:30
 - グレード
 - 5
 - 主なソロパート
 - Picc. / Ob. / B♭Cl.
 - Trp.最高音
 - 1st:High Ces / 2nd:High H / 3rd:A
 - 最小演奏人数
 - 36~
 - 編成
 - 吹奏楽
 
楽器編成
- Piccolo
 - 1st Flute
 - 2nd Flute
 - 3rd Flute
 - 1st Oboe
 - 2nd Oboe
 - English Horn
 - 1st Bassoon
 - 2nd Bassoon
 - Contrabassoon
 - Clarinet in E♭
 - 1st Clarinet in B♭(div.)
 - 2nd Clarinet in B♭(div.)
 - 3rd Clarinet in B♭(div.)
 - Bass Clarinet
 - Soprano Saxophone
 - 1st Alto Saxophone
 - 2nd Alto Saxophone
 - Tenor Saxophone
 - Baritone Saxophone
 
- 1st Trumpet
 - 2nd Trumpet
 - 3rd Trumpet
 - 1st Horn in F
 - 2nd Horn in F
 - 3rd Horn in F
 - 4th Horn in F
 - 1st Trombone
 - 2nd Trombone
 - 3rd Trombone
 - Euphonium (div.)
 - Tuba (div.)
 - String Bass (div.)
 - Piano
 
- Timpani
 - Percussion ※5 players~
 - 2 Snare Drums
 - Bass Drum
 - Crash Cymbals
 - Suspended Cymbal
 - Tam-tam
 - Claves
 - Maracas
 - Glockenspiel
 - Xylophone
 - Vibraphone
 - Marimba
 - Chimes
 
楽曲解説
黛敏郎は多感な10代の少年期、戦前日本の都市部の劇場ではアジアや中南米の音楽は禁止されておらず、異国趣味の中でその音楽に影響を受けていました。この作品は彼が東京音楽学校(現・東京藝術大学)作曲科に在学中の1948年に作曲されました。彼が影響を受けてきた前述の音楽様式が取り入れられた、若さとエネルギーが溢れた作品です。
すべてが集結したクライマックスは圧巻!ちょっと難しめの作品ですが…、学生の皆さんにもぜひぜひチャレンジしていただきたい1曲です!















