編成変更/カットについて
  • バンドジャーナル
  • 編成変更/カットについて
  • FAXでのご注文はこちら
  • 製品添付譜ダウンロード(無料)
  • 電子オルガンで演奏される方へ
話題の「ぜ~んぶ」シリーズ第2弾!天野正道作曲の課題曲《レトロ》を収録!

予約商品4/25発売【2枚組CD-R】ぜ~んぶレトロ

在庫
予約受付中
商品コード
BR-41044
JANコード
4995751393579
メーカー
ブレーン株式会社
¥2,750(税込)
税抜 ¥2,500
数量
-+

第71回全日本吹奏楽コンクールの課題曲委嘱作品「レトロ/天野正道」の全国大会の演奏35団体をぜ~んぶ収録

全日本吹奏楽連盟の課題曲委嘱作品として作曲された天野正道「レトロ」

全国大会では全99団体中35団体もの団体が取り上げたこの作品を全て収録

いろんなレトロを聴いてください

「こんなアルバム、見たことも聴いたこともない!」

収録曲(作曲家:天野正道によるコメント付き)

【Disc.1】

  • [1]福岡市立姪浜中学校 吹奏楽部 / 松田さや香

    勢いのある演奏が心地よく伝わってくる1曲目のBright Rock。それと対照的にメランコリックなSentimental Balladが心地よく響いてくる。Trp, A.sax.のsoloが心地良く伝わってくる。3曲目のCrossoverはリズムセクションが絶品!どんどん熱くなってくるスリリングな演奏。

  • [2]出雲市立第三中学校 吹奏楽部 / 高橋勇気

    明るいサウンドがキラキラと光っている印象のBright Rock。若干荒削りだが、推進力がゴキゲン。Sentimental Balladは所謂吹奏楽的な解釈で無い本場物の表現。A.sax.のsoloが秀逸。3曲目のCrossoverは全開パワーで押し通した快演!これも若干荒削りだが、エネルギッシュな表現が心地よい。

  • [3]松本市立鎌田中学校 吹奏楽部 / 塚田理恵

    何しろ全体的に音の切れが最高!よくある「なんちゃってポップス」とは全く違う本格的な演奏。Sentimental BalladのTrp, A.sax.のsoloも素晴らしいが、陰の主役であるCongaが秀逸!3曲目のCrossoverはリズムセクションのグルーヴがゴキゲンなのでバンド全体が輝いている。Bravo!

  • [4]北上市立上野中学校 吹奏楽部 / 柿沢香織

    推進力のある1曲目のBright Rock。とは言え、決して崩壊しないのが素晴らしい。安定したSentimental Ballad。セットドラムのKickが心地よい。このテンポでの安定したKick、実は難しいのですよ。もうイケイケのCrossover、いやぁ、若さ溢れるエネルギッシュな演奏が最高にゴキゲン!

  • [5]出雲市立大社中学校 吹奏楽部 / 伊竹 靖

    若干アップテンポ気味のBright Rock。このテンポでも決して前のめりにならないのが素晴らしい!とても素直でフレッシュなSentimental BalladのTrp,A.sax.のsolo。Jazz, Popsのソロアプローチは色んな方法があるが、こういったストレートな表現も魅力がある。Crossoverも所謂王道を行く表現が心地よい。

  • [6]徳島市国府中学校 吹奏楽部 / 福田久博

    所謂吹奏楽ポップス的な演奏。勿論こういった解釈があっても良い。メロディラインを強調したBright Rockは骨太の作り。うって変わってSentimental Balladの色気のあるTrp.solo, A.sax.soloに脱帽。Congaのグルーヴが心地よい。Crossoverは21世紀解釈でゴキゲンな演奏。

  • [7]札幌市立向陵中学校 吹奏楽部 / 田中義啓

    若干速めのBright Rockだが、このテンポでもアンサンブルが崩れないのは流石!逆にSentimental Balladは70年代当時のジャストテンポで、センチメンタルに歌いあげるTrp.solo, A.sax.soloが抜群に良い。Crossoverはバブル期Discoの雰囲気をとても良く醸し出している。

  • [8]生駒市立生駒中学校 吹奏楽部 / 山上隆弘

    中学生のふりをしたJazz. Popsのプロプレイヤーが演奏しているとしか思えない、最高にゴキゲンな演奏!曲全体を通しての統一感がとても良く出ている。実は隠し味としてのバッキングパートのクオリティーがとても高い。演奏者全員がこの種の音楽に精通している、言うこと無しの名演。 Bravissimo!!!

  • [9]柏市立酒井根中学校 吹奏楽部 / 板垣優麻

    スコアをとても良くアナリーゼしている好演奏!この作品はPops系のスタイルで書いているが、近代和声進行などを随所に盛り込んでいる。全ての演奏者が,今自分がどんな音を担当しているかちゃんと把握している。まるでボストンポップスオーケストラが演奏している様な雰囲気を醸し出している。Bravissimo!!!

  • [10]ノースアジア大学明桜高等学校 吹奏楽部 / 石崎聖也

    とても安定した王道を行くBright Rock。バッキングパートがゴキゲンなグルーヴを醸し出している。若干速めなテンポ設定にも関わらずしっとりした表情をみせているSentimental Balladが美しく響いている。Tutti soundが心地よいCrossoverはパーカッションセクションがとても良い味を出している。

  • [11]愛媛県立伊予高等学校 吹奏楽部 / 池田 努

    メロディーラインの歌い方がとても気持ち良いBright Rock。若干あっさり目のSentimental Balladだが、こういった解釈も悪くない。横の流れがとてもスムーズ。Crossoverをこういった感じにするための布石だったと思える。とてもノリノリでゴキゲンなCrossoverが心地よく響いている。

  • [12]大阪桐蔭高等学校 吹奏楽部 / 梅田隆司

    作曲中、儂の頭の中で鳴っていたレトロがほぼそのまま再現されているゴキゲンな演奏!時代背景に忠実なテンポ設定、和声進行のシカケ、リズムセクションのちょっとした絡み合いなど全てを見事に表現している。これは梅田先生のみならず演奏者全員がスコアの隅々までしっかりと読み込んでいるからこそ出来る技。Bravissimo!!!

  • [13]柏市立柏高等学校 吹奏楽部 / 緑川 裕

    まるでE.Guitが演奏している様なニュアンスが出ているBright Rock。バッキングとの絡み合いも絶妙!Scoreに書いているようにちゃんと「with feel」で演奏しているTrp. A.sax.のsoloが秀逸なSentimental Ballad。儂はこういった表現を望んでいたのである。Crossoverもゴキゲンな演奏!

  • [14]東海大学菅生高等学校 吹奏楽部 / 加島貞夫

    これこそ正統派のBright Rock。音価も1970年代Rockをちゃんと踏襲しているゴキゲンな演奏。メランコリックな表現のTrp.soloに続いて、コード進行に合わせてちゃんと表現を変えているA.sax.のsoloが心地よいSentimental Ballad。Crossoverはバブル崩壊直前のDiscoで流れているナンバーの様な名演!

  • [15]聖ウルスラ学院英智高等学校 吹奏楽部 / 及川博暁

    ダンスミュージックを意識しているBright Rockがよどみなく流れていく!練習番号Dのブリッジ、クラシカルな表現が美しい。Sentimental Balladはsoloも素晴らしいが、それを支えているバッキングパートがゴキゲン!CrossoverはBright Rockとはちゃんと表現を変えている極上のLatin Fuckナンバーに仕上がっている。

  • [16]浜松聖星高等学校 吹奏楽部 / 土屋史人

    大らかなフレーズ感が心地よく伝わってくるBright Rock。テンポ設定が最高!クリシェ進行をちゃんと意識している内声がsolo partを引き立てているSentimental Balladはちゃんとスコアを読み込んでいる表現が美しい。Crossoverは落ち着いたテンポ設定ながらも躍動感のある、この曲の締めに相応しい演奏!

【Disc.2】

  • [1]北海道教育大学函館校 吹奏楽団 / 三笠裕也

    どちらかというとしっとりとした表現のBright Rockだが、このような落ち着いた表現もなかなか心地よい。Sentimental Balladも奇をてらわない正統派の表現。Trp. A.sax.のsoloも美しく響いている。Latin Percs.がゴキゲンなCrossover!Vib.もなかなか良い味を出している!

  • [2]広島大学 吹奏楽団 / 中村 岳

    「with feel」をちゃんと理解しているセットドラムスがゴキゲンなBright Rock。安定したテンポ設定が良い感じ。同じくSentimental Balladのsoloも「with feel」範囲内のフェイクが心地よい。Crossoverに入った途端、バンド全体がハジケる好演奏。テンポ設定や音楽表現の経緯を論理的に設定している!

  • [3]東北福祉大学 吹奏楽部 / 荒井富雄

    アメリカン・ロック的な解釈のBright Rock。骨太の音楽作りが心地よい。うって変わってデリケートな表現が美しく響いているSentimental Ballad。Trp. A.sax.のsoloも表現力豊かな演奏。高度成長期時代の日本を懐かしむ感じのCrossover。ちゃんと腰が揺れることの出来るゴキゲンな演奏!

  • [4]文教大学 吹奏楽部 / 佐川聖二

    推進力のあるBright Rockだが、隅々まで良く研究されている演奏。Sentimental BalladのTrp.solo Backは長い音符の中にもちゃんと16 beatを感じさせる極上の表現。その上に乗っかるTrp. A.sax.soloが美しい。全体的にCongaがバンド全体を牽引していくCrossoverは王道を行くLatin Funkに仕上がっている!

  • [5]福岡工業大学 吹奏楽団 / 松井裕子

    ノリノリのBright Rockに仕上がっているが、各パート間のバランス設定が素晴らしい。Sentimental Balladは心に染み入る名演!表現過多にならないのが素晴らしい。特にベースラインがゴキゲン!1980年代のDisco Musicと寸分変わらないグルーヴ感が醸し出ているCrossover。懐かしさがあふれ出ている。

  • [6]東海大学 吹奏楽研究会 / 福本信太郎

    初っぱなからイケイケ感満載のBright Rock。イントロを聴いただけでウキウキしてくる。対照的にメランコリックなSentimental Balladはソロのみならず、それを支えているバッキングパートがとても美しい。 Crossoverはグルーヴもゴキゲンだが、実はスコアをとても良く読み込んでいる好演奏!

  • [7]富山大学 吹奏楽団 / 建部知弘

    力強くアツい演奏のBright Rock。絶妙なテンポ設定でゴキゲンなグルーブ感を醸し出しているSentimental Ballad。もうこれは1980年代当時の表現そのもの!まるでMAHARAJA TOKYOにタイムスリップしたかの様なCrossover!この曲の全シカケ全てをちゃんと理解している演奏!あ、そうか、指揮の建部君は儂と同世代だった。

  • [8]立命館大学 応援団吹奏楽部 / 金井信之

    全ての演奏者がエンターテインメント・ミュージック・シーンの何たるかをちゃんと理解しているゴキゲンな演奏!Bright Rockは絶妙なバランス設定。Sentimental BalladのTrp. Soloは心に染み入るヴィブラートが美しい。A.sax. soloもちゃんと対話している。Crossoverの構築設計も素晴らしい。流石BOSS金井マエストロ!

  • [9]龍谷大学 吹奏楽部 / 若林義人

    正に王道を行く骨太のBright Rock。イントロ木管の駈け下がりお見事!D直前rall.の意味をちゃんと理解している数少ない好演!Sentimental Balladはまるで映画の1シーンを思い起こさせるような表現。Crossoverは、紫煙、アルコール、お立ち台がリアルに表現されている。3パート共に課題曲と言うよりも、もう完全に映像音楽の世界!

  • [10]静岡大学 吹奏楽団 / 三田村 健

    E. Guit.が演奏している様なバッキングセクション、その上にまるでHammond B-3サウンドの様なメロディーラインが展開されていくBright Rock!Sentimental BalladもソロバックのTrb.がさりげなくポルタメントを入れているwith feelの演奏。輝かしいサウンドのCrossoverは特にCongaが秀逸!

  • [11]上磯吹奏楽団 / 澤邊 諒
  • [12]NTT西日本中国吹奏楽クラブ / 金田康孝
  • [13]川越奏和奏友会吹奏楽団 / 佐藤正人
  • [14]ソノーレ・ウィンドアンサンブル / 成川真司
  • [15]西区市民吹奏楽団 / 松井裕子
  • [16]大曲吹奏楽団 / 小塚 類
  • [17]名取交響吹奏楽団 / 宍戸 篤
  • [18]光ウィンドオーケストラ / 佐藤 博
  • [19]秋田吹奏楽団 / 阿部慎太郎

演奏データ

第71回全日本吹奏楽コンクール全国大会より

全国大会で演奏された課題曲委嘱作品「レトロ/天野正道」35団体を収録