基礎合奏の中で、知らず知らずのうちに、技術が身につく曲集です。音が鳴ったらまずはこちら。

実践!はじめての合奏・吹奏楽曲集
合奏を体験しアンサンブルの基本を学ぶ
-その効果は数ヶ月、あるいは一年先に確実に現れるはずです
限られた時間で活動する日本のスクールバンドにおいて「新メンバーでも初歩的なことばかりのんびりやらせているわけにはいかない」という指導者の方々も多いはず。確かに、この曲集はグレード1ないし1.5で初歩的な内容です。
しかしこの曲集の練習を通じて、新メンバーたちは、その後の進歩に不可欠となる基本的な技術をちゃんと修得していきます。そして合奏の楽しさと進歩の喜びを体験したことにより、その先のレベルにおいても必ず目標を持って意欲的に音楽と取り組むことができるはずです。
※アルトホルン用の楽譜をお求めの方はこちらからダウンロードしてください。
演奏データ
企画・監修:後藤 洋
楽しみながら演奏できて、知らず知らずのうちに技術が身につく!
上達のはや道・吹奏楽が大好きになる合奏のすすめ
●「合奏の種」ってなに?
初めて楽器を手にした人が、音を出せるようになったらすぐに合奏!合奏を体験しながら楽しく基本が身につく!パート譜にはテーマや目標の設定など、具体的なアドバイスも掲載!初心者指導に必須の解説付き楽譜と参考音源CDのセットです!

音楽は体験することからすべてがはじまる。 音が出たら合奏しよう!
とにかく音がでたら、この曲集で合奏してみましょう!まず何より楽しんで基本がしっかり覚えられます!合奏の楽しさ、演奏の基本、そして進歩の喜び。この3つを覚えるので、その後も自分で意欲的に練習に取り組むことができます!ということは・・・!?その効果は、数か月先、あるいは1年先に確実に現れます!!さらに初心者指導にはもちろんですが、上級生のオフシーズンの基礎練習やハーモニートレーニングなどにも最適!これからの吹奏楽指導のスタンダードとなる吹奏楽部必携のセットです!
セット内容
スコア+パート譜(A4サイズ/解説付き)
指導者の方へ(使い方や特色などを解説)
指導者の方へ(使い方や特色などを解説)
楽譜内容
No. | 曲目/参考演奏 |
---|---|
1 | かえるの合唱【4分音符・4分休符・音階の練習】 ▶ 参考演奏 |
2 | メリーさんの羊【2分音符・付点2分音符の長さを揃える・3度の跳躍】 ▶ 参考演奏 |
3 | きらきら星(コラール)【8分音符・リップスラー・5度の跳躍】 ▶ 参考演奏 |
4 | 鐘の音【8分音符・全音符・リップスラー】 ▶ 参考演奏 |
5 | よろこびの歌【付点4分音符を含むリズム・アウフタクト】 ▶ 参考演奏 |
6 | ふるさと【4分の3拍子・付点4分音符を含むリズム・レガート】 ▶ 参考演奏 |