【極小編成】コンクール自由曲におすすめのフレキシブル作品!

× CLOSE

選曲カフェ - 第69回

【全曲自由曲候補】コンクール自由曲におすすめのフレキシブル作品!

《部員数がすごく少ない》《編成に偏りがある》といったお悩みをお持ちの方の自由曲にフレキシブル楽譜という選択肢も!

2025年4月30日更新

10人以下で打楽器もあるフレキシブル編成!編成に偏りがあっても、パート割を工夫することでバランスを補うことができる作品です。

▶詳しくはフレキシブルのトリセツで!

 

その中でも特にコンクールで人気のスタッフおススメと新作をご紹介!

コンクールでも演奏されているフレキシブル作品はこちら。

ヨーロッパで「永遠の幸せ」の象徴とされる花かんむりを描く。
少人数でもバランスを取りやすく吹奏楽の魅力と触れ合える。
日本の民謡を素材とし、西洋の管楽器で「和」の音空間を創る。
易しいグレードながらも、勇壮なメロディと厚い和音で豊かな響きを味わえる作品です。
スペイン北部にある1万年以上前に描かれた壁画が残る遺跡・アルタミラ洞窟を描いた作品。
編成に偏りがあっても「吹奏楽らしい」演奏体験ができるドラマチックな作品です。
太陽に向かって咲く、温かな花のように明るく親しみやすい。
明るく親しみやすい曲調で、吹奏楽編成でも華やかに演奏できる。
文学作品の「ガリバー旅行記」を題材にした全4楽章からなる楽曲。
舞踊のようなリズムに導かれる輝かしく幻想的な音楽。
心をこめて奏でられるような「歌」に満ちた作品。
明るく前向きな気持ちになれる。親しみやすく楽しく演奏できる。
冬が終わり、鳥や動物が目覚め、花が咲き、彩り豊かな世界が訪れる。
岩上にそびえ立つ修道院と厳しい修行に精進する修道士を描く。
雪の中、神に祈りを捧げ、春を待ち力強く生きる人々を描く。
疾走、艶やか、幻惑、荘厳、力強くと様々な「舞」が物語に登場。
クラシック音楽の中にジャズハーモニーを用いたかっこいい作品。疾走感がありリズミカルな音楽です。
2004年度全日本吹奏楽コンクール課題曲。卒業式等の学校行事でも取り上げたい作品です。
神秘的な夜明けの色合いの変化を伴う「はじまり」の力強さを描く。
学舎を想い、思い出と共に力強く歩む前向きなメッセージの作品。

 

ひとつひとつが短く完結する曲なので、合奏初心者が多いバンドにもおすすめ!

「古代の海の生物が水族館にいたら、、、?」ユーモア溢れる組曲。
「3つのわらべうた」新バージョン。琉球音階と和声が心地よい。
サン=テグジュペリの著書「星の王子さま」のストーリーが題材。
プロムナード、牛車、バーバ・ヤーガ、キエフの大門を収録。
宝石のように違った輝きを放つユーモラスな組曲より、4曲を抜粋。
ネバーランドを題材としたファンタジックな作品。
神聖な前奏曲、語りかけるような子守唄、かわいらしい行進曲。
コミカルなダンス、夕暮れの風景、メリーゴーランドの3曲からなる。
ハンガリー民謡に基づく全40曲の第1集から抜粋した8曲。
4つの曲からなる風が遊んでいるようなかわいらしい作品。

 

金管四重奏の人気作品がフレキシブル編成で。オプションパートも増え、さらに充実したサウンドに。
大航海時代にスペイン人たちが目指した南アメリカ大陸の“伝説の黄金郷”を描いた作品。
春桜をめでる「花見をどり」の爽快かつ艶やかな世界。シンコペーションの効いた「調子」と「唄」で描く。
抒情的なパヴァーヌと高雅なダンスを是非様々な編成でお楽しみください♪
様々に絡み合う旋律が、夕焼け空のグラデーションをイメージさせる作品。
タイトルは「桜の木」を表すフランス語。春の訪れを告げる優しい桜を色彩感溢れる和声で表現。
爽やかな青春を表現した作品。ポップできらきらとした主題が印象的です♪

 

チェックしたアイテム

カテゴリーからさがす