ブレーン・オンライン・ショップ |吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」【小編成改作版】/八木澤教司【吹奏楽レンタル楽譜】吹奏楽・アンサンブル・合唱の通販サイト

× CLOSE

「子供たちが多くの困難をも乗り越え、希望のある未来へと向かってほしい」という想いが込められた作品です。

吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」【小編成改作版】/八木澤教司【吹奏楽レンタル楽譜】

在庫
在庫あり
商品コード
YDOY-A18
メーカー
ブレーンミュージック / Brain Music
入力例: 0822939108 (ハイフンなしの半角で入力してください)
FAX番号が無い場合は「なし」とご入力ください。
最大半角60字以内(全角30字以内)
入力例: 2018/07/22 (半角のみで入力してください)最大半角20字以内
最大半角60字以内(全角30字以内)
下記利用規約に同意しますか(必須)

※レンタル楽譜の返品は受け付けておりません。

お申込みいただく際には編成等十分ご確認の上、ご注文ください。


■レンタル・コレクションについて

「レンタル・コレクション」は、通常の販売楽譜とは異なり、 「レンタル楽譜(貸譜)」としてのみ取り扱われる楽譜のことです。
出版社がその作品の演奏に必要なスコアとパート譜を用意し、 使用目的(演奏目的)に応じて演奏団体(学校など)に楽譜を貸し出すシステムです。
使用目的に応じた所定のレンタル料金をお支払い頂きますと、 定められた期間中、 弊社より楽譜を貸し出し致します。演奏終了後は全ての楽譜をご返却ください。


■基本原則

1: お申し込みについて

弊社ネットショップから、または、専用のFAX申込用紙でお申し込みください。

2: レンタル料金のお支払いについて

ネットショップからお申し込みの場合は、「コンビニ決済(前払い)」、「代金引換(配達時にお支払い)」、「クレジット決済」からお選びいただけます。
FAXでお申し込みの場合には、「代金引換(配達時にお支払い)」のみでのお支払いとなります。

3: 演奏や録音等に関する著作物使用料について

別途、日本音楽著作権協会(JASRAC)等の著作権管理事業者が徴収いたします。演奏や録音等の際には必ず楽曲名・作曲者名(編曲作品の場合は編曲者名を含む)・出版社名を日本音楽著作権協会等にお届けいただき、所定の著作物使用料をお支払い下さい。
コンサート等のプログラム・パンフレットには、必ず楽曲名・作曲者名(編曲作品の場合は、必ず編曲者名を含む)の記載をお願いいたします。

4: レンタル期間について

演奏許諾書にある貸出日より1年間となります。期間満了までにご返却ください。期間内であれば公演回数の制限はなく、追加申請も必要ありません。返却にかかる送料は、お客様のご負担とさせていただきます。

貸出期間終了後の使用は認められません。再使用の場合には改めてお申し込みをお願いいたします。楽譜発送後のキャンセルおよび楽曲の変更はお受けできません。

5: 無断複製の禁止

無断複製(コピー等、方法の如何を問わず)は、著作権法で禁じられております。ただし、演奏者数の都合により、パート譜の補充が必要な場合に限り、必要部数のコピーを認めます。返送の際にはコピーされたパート譜も必ずご返却ください。

6: 第三者の使用禁止

演奏許諾書に記載された演奏団体(契約団体)以外の第三者が楽譜を使用することはできません。万一、上記演奏団体(契約団体)に貸出した楽譜が他の団体で使用された場合は、全てのコピー譜を没収させていただき、契約団体及び使用された団体に損害賠償を請求いたします。

7: 紛失について

レンタル楽譜を紛失された場合には、紛失補償金(スコア譜 12,000円(+税)/パート譜 1部 1,000円(+税))をご請求いたします。

¥33,000(税込)
税抜 ¥30,000
数量
-+
こちらは小編成改作版です(その他の作品はこちら)
#原典版(大編成)#中編成対応改作版

※この版は新居浜小学校によって初演されたものと冒頭部分が異なります。初演時のスコアの冒頭2ページ分を同封しておりますので、ご希望に合わせてご使用ください。


CD サンデー・マーケット(小編成RC1)

参考音源はこちら

CD サンデー・マーケット(小編成作品集1)
¥2,381(税別)

関連キーワード

#八木澤教司#グレード2~2.5#~25人#コンクールで定番#オリジナル 小編成#中級(Gr. 3~4.5)

宅配スコア閲覧

宅配スコア閲覧:吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」【小編成 改作版】

¥1,100(税込)
税抜 ¥1,000

♪詳細情報♪

作曲:八木澤教司(Satoshi Yagisawa)
演奏時間:7分00秒(約)
グレード:3.5
主なソロパート:特になし
Trp.最高音: 1st / B♭ 2nd / Es
最少演奏人数:22名(工夫次第ではそれ以下の人数でも演奏可能)
編成:吹奏楽(小編成)

▼楽器編成▼

Flute 1
Flute 2 (doub. Piccolo)
Oboe (opt.)
Bassoon (opt.)
B♭Clarinet 1 , 2 & 3
Bass Clarinet
Alto Saxophone 1 & 2
Tenor Saxophone
Baritone Saxophone
Trumpet 1 & 2
Horn 1
Horn 2 (doub. Ocean Drum)
Trombone 1
Trombone 2
(doub. Ocean Drum)
Euphonium
Tuba (doub. Ocean Drum)
String Bass (opt.)
【Percussion】4 players~
Timpani
Bass Drum
4 Tom-toms
Crash Cymbals
Suspended Cymbal
Gong
3 Triangle (High, Mid., & Low)
Wind Chimes
Claves (or Wood Block)
Ratchet
Glockenspiel
Chimes

♪楽曲解説♪

この作品は千葉県市川市立新浜小学校吹奏楽部の顧問である田川伸一郎先生より委嘱を頂き、2002年4月に完成しました。作曲にあたって「《輝きの海へ》というタイトルで「キラキラと輝く朝の海」「荒れ狂う嵐の海」「優しく包み込むような雄大な海」を表現してほしい。同時に子供たちが多くの困難をも乗り越え、希望のある未来へと向かってほしい」というメッセージを込めるよう頼まれました(詳細は私のHPをご覧ください)。

作曲に取り組む前、練習の見学に伺い田川先生の子供たちに対する多くの愛情、それに応えるべく子供たちの熱心な眼差しに触れたことで、私は心より気持ちを込めてこの作品を書かせて頂くことができました。同作品は前述の通り、親しみやすいテーマになっています。今後は中学・高校生をはじめ多くの吹奏楽団に演奏して頂けましたら何よりの喜びです。

田川伸一郎先生指揮、市川市立新浜小学校吹奏楽部は本年度、吹奏楽コンクールの自由曲として《輝きの海へ》を演奏。東関東代表として第二回東日本学校吹奏楽大会に出場し、金賞を受賞しました。又、平成14年度TBSこども音楽コンクールでは文部科学大臣奨励賞〔全国1位〕を受賞しました。〔2003年 21世紀の吹奏楽 第6回“響宴”プログラムノートより〕

■ 小編成改作版(2007)に寄せて/八木澤教司

2003年春「輝きの海へ」の原典版はブレーンよりレンタルが開始されました。新浜小の子供たちだけではなく全国各地の多くのバンドに演奏して頂ければという、田川先生のご厚意と願いもあり実現できました。この楽譜のレンタルによって当時、新人であり吹奏楽界の現状はほとんど知らない私は、全国各地の熱意ある先生方や生徒さん達の真剣な表情に直接触れる機会に恵まれました。この多くの出会いが私の励みとなり、教育現場の現状や作曲家の使命感などを強く考えるきっかけにもなりました。

現場に出れば出るほど「輝きの海へ」を少人数で演奏したいという多くの声が直接聞こえてくるようになりました。しかし、私のデビュー作とも呼べる作品でもあり、何よりも田川先生と新浜小の想い出がいっぱい詰まったこの曲を、現場が求めているからという理由だけで簡単に小編成版の制作をしても良いものだろうか?これは私にとってこれまで自問自答してきた問題でもありました。

しかし、コンクールの審査などを通して、原典版を工夫して十数人で演奏している団体を年々見かけるようになりました。そして、指導に伺った際にバンドの状態(人数)に合わせて現場で音を書き変えている自分もいました。原典版自体を大切にするのも重要なことですが、人数が足りずに不完全な状態で演奏されていて本当に良いのだろうか?又、物理的に音楽として成り立たない状態で、教育現場の生徒さんたちにとって良いのだろうか?私はこのように作曲家というよりは、むしろ指導者の立場で考えるようになっていきました。

本年、新浜小から転勤になられた田川先生にもご相談した結果、人数が少なくても「輝きの海へ」を演奏したい!と思っている生徒さんたちの気持ちを1番に考えることを心に決め、この小編成改作版を制作する運びになりました。新しい「輝きの海へ」の世界をより多くの皆さんに親しんで頂けましたら幸いです。 さて、このヴァージョンは単に“小編成”にしただけではありません。音を全て一から創り直し、これまでの現場経験を生かし必然の小編成を意図したものにしました。

● 原典版とは主に下記の4点が異なります。
(1)最低23人で演奏可能(工夫次第ではそれ以下の人数でも演奏可能)。
(2)全面的なオーケストレーションの変更により、演奏グレードを易しくし、演奏しやすくなった。
(3)表情記号やテンポ変化などを原曲より詳しく表示し表現の可能性を出した。
(4)編成

チェックしたアイテム

カテゴリーからさがす