ブレーン・オンライン・ショップ |木管8重奏:組曲「動物の謝肉祭」より 1.序奏と堂々たるライオンの行進 4.亀 7.水族館 10.大きな鳥籠 12.化石 13.白鳥 14.終曲/カミーユ・サン=サーンス(黒川圭一)【アンサンブル楽譜】吹奏楽・アンサンブル・合唱の通販サイト

× CLOSE

木管8重奏:組曲「動物の謝肉祭」より 1.序奏と堂々たるライオンの行進 4.亀 7.水族館 10.大きな鳥籠 12.化石 13.白鳥 14.終曲/カミーユ・サン=サーンス(黒川圭一)【アンサンブル楽譜】

在庫
在庫あり
商品コード
YDQAS-A01
メーカー
ブレーンミュージック / Brain Music
入力例: 0822939108 (ハイフンなしの半角で入力してください)
FAX番号が無い場合は「なし」とご入力ください。
最大半角60字以内(全角30字以内)
入力例: 2018/07/22 (半角のみで入力してください)最大半角20字以内
最大半角60字以内(全角30字以内)
下記利用規約に同意しますか(必須)

※レンタル楽譜の返品は受け付けておりません。

お申込みいただく際には編成等十分ご確認の上、ご注文ください。


■レンタル・コレクションについて

「レンタル・コレクション」は、通常の販売楽譜とは異なり、 「レンタル楽譜(貸譜)」としてのみ取り扱われる楽譜のことです。
出版社がその作品の演奏に必要なスコアとパート譜を用意し、 使用目的(演奏目的)に応じて演奏団体(学校など)に楽譜を貸し出すシステムです。
使用目的に応じた所定のレンタル料金をお支払い頂きますと、 定められた期間中、 弊社より楽譜を貸し出し致します。演奏終了後は全ての楽譜をご返却ください。


■基本原則

1: お申し込みについて

弊社ネットショップから、または、専用のFAX申込用紙でお申し込みください。

2: レンタル料金のお支払いについて

ネットショップからお申し込みの場合は、「コンビニ決済(前払い)」、「代金引換(配達時にお支払い)」、「クレジット決済」からお選びいただけます。
FAXでお申し込みの場合には、「代金引換(配達時にお支払い)」のみでのお支払いとなります。

3: 演奏や録音等に関する著作物使用料について

別途、日本音楽著作権協会(JASRAC)等の著作権管理事業者が徴収いたします。演奏や録音等の際には必ず楽曲名・作曲者名(編曲作品の場合は編曲者名を含む)・出版社名を日本音楽著作権協会等にお届けいただき、所定の著作物使用料をお支払い下さい。
コンサート等のプログラム・パンフレットには、必ず楽曲名・作曲者名(編曲作品の場合は、必ず編曲者名を含む)の記載をお願いいたします。

4: レンタル期間について

演奏許諾書にある貸出日より1年間となります。期間満了までにご返却ください。期間内であれば公演回数の制限はなく、追加申請も必要ありません。返却にかかる送料は、お客様のご負担とさせていただきます。

貸出期間終了後の使用は認められません。再使用の場合には改めてお申し込みをお願いいたします。楽譜発送後のキャンセルおよび楽曲の変更はお受けできません。

5: 無断複製の禁止

無断複製(コピー等、方法の如何を問わず)は、著作権法で禁じられております。ただし、演奏者数の都合により、パート譜の補充が必要な場合に限り、必要部数のコピーを認めます。返送の際にはコピーされたパート譜も必ずご返却ください。

6: 第三者の使用禁止

演奏許諾書に記載された演奏団体(契約団体)以外の第三者が楽譜を使用することはできません。万一、上記演奏団体(契約団体)に貸出した楽譜が他の団体で使用された場合は、全てのコピー譜を没収させていただき、契約団体及び使用された団体に損害賠償を請求いたします。

7: 紛失について

レンタル楽譜を紛失された場合には、紛失補償金(スコア譜 12,000円(+税)/パート譜 1部 1,000円(+税))をご請求いたします。

¥22,000(税込)
税抜 ¥20,000
数量
-+

♪詳細情報♪

作曲者:カミーユ・サン=サーンス(Camille Saint-Saens)
編曲:黒川圭一(Keiichi Kurokawa)
演奏時間:14分00秒 (約)
グレード:4
編成:木管8重奏
販売形態:レンタル譜(スコア+パート譜)
楽器編成
Flute (doub. Piccolo)
Clarinet in E♭
1st Clarinet in B♭
2nd Clarinet in B♭
Bass Clarinet in B♭
Alto Saxophone in E♭
Tenor Saxophone in B♭
Baritone Saxophone in E♭

♪楽曲解説♪

組曲「動物の謝肉祭」は、シャルル=カミーユ・サン=サーンス(1835-1921)の作品のなかでも最も有名なものと言えましょう。この作品は、1881年に友人が主催する謝肉祭の音楽会のために作曲されたもので、非公開のコンサートで初演されました。プライベートな場での発表を想定していたため、自作・他作ともに多くの楽曲をパロディにしており、サン=サーンスの遺言により、チェロ独奏曲として出版された「白鳥」以外は、作曲者の生前に公表されることはありませんでした。しかし、作品の発表後は、曲の持つ親しみやすい性格から広く親しまれており、子供向けのクラシック入門作品としても人気の高い曲になっています。

この木管8重奏の編曲は、青梅市立第三中学校吹奏楽部の委嘱により編曲したもので、2007年12月26日に行われた2007 TAMAアンサンブルフェスタにおいて、同校吹奏楽部・木管8重奏(Fl./Picc. 上島幸奈、E♭Cl. 小林真衣、Cl.1 福岡舞子、Cl.2, B.Cl.遠藤有記、A.Sax. 小林知恵美、T.Sax. 松原玲奈、B.Sax. 菅野蒔記)によって初演されました。

原曲は全14曲から構成されていますが、今回は、そのなかから以下の7曲を編曲しました。

1. 序奏と堂々たるライオンの行進 トレモロを伴った短い序奏のあと、ファンファーレの続いてライオンの王様が入場してきます。主部は安定したテンポ感で堂々と演奏してください。

4. 亀 オッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」の有名なテーマのパロディで、“亀”という標題に合わせて遅いテンポで演奏されます。伴奏の3連符は、ブレスの位置を奏者によってずらす、いわゆる“カンニング・ブレス”で隙間が目立たないようにしてください。

7. 水族館 水槽の気泡のなかを魚たちが泳いでいる様子が表されています。ドビュッシーなどの印象主義的な平行和音も用いられています。Cl.2パートの細かい連符のブレスは、アゴーギクを工夫してブレスの間を作ったり、場合によってはCl.1とところどころ楽譜を入れ替えたりするなどして対応しても良いでしょう。

10. 大きな鳥籠 フルートをフィーチャーした楽章で、鳥籠のなかで小鳥たちがさえずっている様子が描写されています。サクソフォーンの伴奏(特に16分音符)が騒々しくなってしまわないよう気をつけてください。

12. 化石 サン=サーンス自身の作品「死の舞踏」やロッシーニの「セビリアの理髪師」フランス民謡の「きらきら星」など有名な曲のフレーズが散りばめられており、聞き古された音楽は化石のようなものだという皮肉が込められています。原曲では木琴が目立ちますが、この編曲ではE♭クラリネットをフィーチャーしています。調性もE♭クラの機能を最大限活かせる調に設定しました。

13. 白鳥 上述の通り、チェロの独奏曲として大変有名な作品です。この編曲では、バス・クラリネットがソロを担当しています。バス・クラは、音色がどうしても他の楽器に埋もれてしまいやすいので、状況によってはピッチを若干高めに設定するなどの工夫をしてみても良いと思います。

14. 終曲 今まで出てきた動物たちが再登場してのグランド・フィナーレです。オッフェンバックの「天国と地獄」のフィナーレの旋律に乗せて、今まで登場した様々なテーマが再現されていきます。cから(ロバのテーマの)連符は、クラリネットの指回りに自信があるチームはぜひ挑戦してみてください。

(黒川圭一)

チェックしたアイテム

カテゴリーからさがす