編成変更/カットについて
  • バンドジャーナル
  • 編成変更/カットについて
  • FAXでのご注文はこちら
  • 製品添付譜ダウンロード(無料)
  • 電子オルガンで演奏される方へ
田村文生/Gr.5/9:15

残酷メアリー/田村文生【吹奏楽ライセンス楽譜】

在庫
在庫あり
商品コード
YDOT-D04
メーカー
ブレーンミュージック / Brain Music
下記利用規約に同意しますか(必須)
¥33,000(税込)
税抜 ¥30,000
数量
-+

宅配スコア閲覧

宅配スコア閲覧:残酷メアリー

¥1,100(税込)
税抜 ¥1,000

♪詳細情報♪

作曲:田村文生 (Fumio Tamura)
演奏時間:9分15秒(約)
グレード:5
主なソロパート: B♭Cl. (soli) / A.Sax. / Bsn. / Euph. / St.Bass
Trp.最高音:1st:High B♭ / 2nd:Gis / 3rd:Gis
編成:吹奏楽

▼楽器編成▼

Piccolo
Flute 1
Flute 2 (doub. Alto Flute)
Oboe
Bassoon
E♭Clarinet
B♭Clarinet 1 , 2 & 3 (all div.)
Bass Clarinet
Alto Saxophone 1 & 2
Tenor Saxophone
Baritone Saxophone
Trumpet 1
Trumpet 2& 3
(all doub. Flugel horn)
Horn 1 , 2 , 3 & 4
Trombone 1 , 2 & 3
Euphonium
Tuba
String Bass
Timpani
(doub. Tambourine)

Percussion ※5 players~
Drum set
Snare Drum
Bass Drum
3 Tom-toms
Crash Cymbals
Suspended Cymbal
Tam-tam
Triangle
Tambourine
Wind Chime
Sleight Bells
Flexatone
Ratchet
Ship bell
Anvil
Cowbells
Thunder sheet
Glockenspiel
Xylophone
Vibraphone
Chimes

♪楽曲解説♪

 音楽の「素材」は、その他の要素同様、システムや時代、聴取者の認識の方法、個人的背景にまで依存する。素材(或いは「メディア」という言葉に置き換えても良いかもしれない)への着目は、結果的に音そのものの存在と音楽の形態との相互依存への思考でもある。

 仮に一般的な「楽器」というものだけを例にとってみても、特定の音階を並べることを目的としてつくられた鍵盤や管は、限りなくシステムへ従属している。

 システムの無数のアルゴリズミックな可能性と、人間の肉体的制約や知覚能力、感覚との接点、或いは共存点として、音楽をするための「道具(instruments)」が形成されていったと言える。

 私にとっての吹奏楽作品は、そのような認識に基づき、比較的新しいメディアに対して少し特別な意味を持つ。極端な音域や音色、楽器の組み合わせによる違和感を、如何にして必然的な音響として紡ぎ合わせるか、また、様々なキャラクターを持つ音楽の対照・交替・挿入による「ゴツゴツとした表層」を持つ音楽に様式的・形式的統一性を取ってゆくかということが、作曲の際の「メディアリテラシー」となっているのではないかと思う。


2003年作曲 埼玉県立武蔵越生高等学校吹奏楽部委嘱作品

(田村文生)