
宅配スコア閲覧
演奏時間:10分15秒(約)
グレード:4
主なソロパート:Fl./E.H./Cl./Hrn./Euph.
Trp.最高音:1st:high C / 2nd:G / 3rd:D
編成:吹奏楽
1st Flute
2nd Flute (div.)
1st & 2nd Oboes
English Horn in F
1st & 2nd Bassoons
Clarinet in E♭
1st Clarinet in B♭
2nd Clarinet in B♭(div.)
3rd Clarinet in B♭(div.)
Bass Clarinet in B♭
Soprano Saxophone in B♭(Opt.)
1st Alto Saxophone in E♭
2nd Alto Saxophone in E♭
Tenor Saxophone in B♭
Baritone Saxophone in E♭
2nd Trumpet in B♭
3rd Trumpet in B♭(div.)
1st & 2nd Horns in F
3rd & 4th Horns in F
1st Trombone(div.)
2nd Trombone(div.)
3rd Trombone
Euphonium (div.)
Tuba
String Bass
Harp
1st Percussion
Suspended Cymbal
Triangle, Bass Drum
Wind Chime, Crash Cymbals
Hi-hat Cymbal
Wind Chime, Triangle
4 Toms, Suspended Cymbal
Wind Chime
Suspended Cymbal
Crash Cymbals
Xylophone, Bell Tree
Wind Chime, Triangle
Crash Cymbals
群馬県立前橋南高等学校の創部40周年記念として2019年に作曲。前橋南高等学校は自分の出身校であり、作曲家としてのデビュー作1998年度の吹奏楽コンクール課題曲「稲穂の波」で表現をした世界観の舞台になった場所でもあります。『デビュー作でもある「稲穂の波」を作曲した当時のゼロ地点に戻った様な曲を』というのは、前橋南高等学校から委嘱を頂いた時に顧問の先生から承った言葉です。「稲穂の波」は秋を表す季語ですが、作曲した当時は4月位だったので、実際に目にしていた光景は「麦の穂」が風に揺れている光景でした。ゼロに戻るということなので「麦の穂」に戻し、春を表す季語「風光り」を付けた題名になりました。自分の音楽の原点はフランスの作曲家ドビュッシーの「海」でしたので、「海」をイメージした和音進行が全体を彩っています。
(福島弘和)