
「刈干切り唄」の主題による変奏曲/福島弘和【吹奏楽ライセンス楽譜】

- 在庫
- 在庫あり
- 商品コード
- YDOH-E48
- メーカー
- ブレーンミュージック / Brain Music
宅配スコア閲覧
宅配スコア閲覧:「刈干切り唄」の主題による変奏曲
楽曲詳細情報
- 作曲
- 福島弘和(Hirokazu Fukushima)
- 演奏時間
- 7分45秒(約)
- グレード
- 3
- 主なソロパート
- Picc. / Fl. / Bsn. (or B.Cl.) / Ob. (or Fl. / B♭Cl.) / T.Sax. / Euph.
- Trp.最高音
- 1st : A / 2nd : A
- 演奏最少人数
- 21名
- 編成
- 吹奏楽
楽器編成
- Piccolo (doub. Flute)
- Flute
- Oboe (opt.)
- Bassoon (opt.)
- 1st Clarinet in B♭
- 2nd Clarinet in B♭ (div.)
- Bass Clarinet in B♭
- Alto Saxophone in E♭
- Tenor Saxophone in B♭
- Baritone Saxophone in E♭
- 1st Trumpet in B♭
- 2nd Trumpet in B♭
- 1st Horn in F
- 2nd Horn in F
- 1st Trombone
- 2nd Trombone
- Euphonium
- Tuba
- Contrabass (opt.)
- Timpani(doub. Suspended Cymbal)
- 1st Percussion
- Crash Cymbals
- Suspended Cymbal
- Wind Chime / Sleigh Bells
- 締太鼓 (or Snare Drum)
- Wood Blocks
- Bamboo Wind Chime
- 2nd Percussion
- Bass Drum / 和太鼓 (or Low Tom)
- Sleigh Bells / Wind Chime
- 3rd Percussion
- Suspended Cymbal
- Tam-tam / Wood Blocks
- 当たり鉦
- Glockenspiel
- Xylophone / Vibraphone
- Marimba / Chimes
楽曲解説
公益社団法人三州倶楽部創立100周年記念/維新150年記念公演の為に委嘱を頂き作曲しました。三州倶楽部は鹿児島県・宮崎県の出身者や縁故者が集い、三州の歴史・文化・伝統を調査研究し伝承されています。
演奏会では創立100周年を祝うと共に、琉球、薩摩、日向の民謡が黒潮に乗った海上交易を通じて日本各地に広まっていった過程を解説と演奏で紹介されるので、委嘱にあたり、「鹿児島県・宮崎県の民謡を元に曲を構成してほしい」と承りました。
刈干切り歌は、宮崎県高千穂地方の民謡で、野山に生えているササやカヤなどを秋に刈り取る時に歌われた労作唄です。高千穂の山々にこの唄がこだまのように鳴り響く様子をイメージしながら、主題が変奏して行くように作曲しました。短いイントロに続く主題と、6つの変奏部とコーダの構成になっております。それぞれの変奏の特徴を表現していただければと思います。
(福島弘和)