編成変更/カットについて
  • バンドジャーナル
  • 編成変更/カットについて
  • FAXでのご注文はこちら
  • 製品添付譜ダウンロード(無料)
  • 電子オルガンで演奏される方へ
すべての楽器が主役。たくさんのモチーフが次々と現れる楽しい「ファンタジー」となっている。

バレエ音楽「くるみ割り人形」ファンタジー/P.I.チャイコフスキー(後藤 洋)【吹奏楽ライセンス楽譜】

在庫
在庫あり
商品コード
YDAT-B05
メーカー
ブレーンミュージック / Brain Music
下記利用規約に同意しますか(必須)
¥44,000(税込)
税抜 ¥40,000
数量
-+

宅配スコア閲覧

宅配スコア閲覧:バレエ音楽「くるみ割り人形」ファンタジー

¥1,100(税込)
税抜 ¥1,000

楽曲詳細情報

作曲
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(Peter Ilyich Tchaikovsky)
編曲
後藤 洋(Yo Goto)
セレクション内容
(1)序曲
(2)情景とグロスファーター・ダンス (第1幕 No.5)
(3)トレパーク (第2幕 No.12 ディヴェルティスマンより)。途中、こんぺいとうの踊り (第2幕 No.14 パ・ド・ドゥの第2ヴァリアシオン)の一部が挿入されます。
(4)12時を告げる時計~くるみ割り人形とねずみの王の戦い (第1幕 No.7)。行進曲 (第1幕 No.2) が一瞬聴こえます。
(5)おとぎの城の情景 (第2幕 No.11)
(6)チョコレート (スペインの踊り。第2幕 No.14 ディヴェルティスマン)
(7)パ・ド・ドゥ (第2幕 No.14)
(8)冬の松林の情景 (第1幕 No.8)
(9)道化師の踊り (第2幕 No.12 ディヴェルティスマンの終曲)
演奏時間
13分30秒 (約)
グレード
4
主なソロパート
Eng.hrn. / B♭Cl. / Bsn. / Euph. (or A.Sax., Trp.)
Trp.最高音
1st:G / 2nd:F / 3rd:D
編成
吹奏楽

楽器編成

    • Piccolo (doub. Flute 3)
    • Flute 1 & 2
    • Oboe 1
    • Oboe 2 (doub. English Horn)
    • Bassoon 1 & 2
    • E♭Clarinet
    • B♭Clarinet 1 & 2 (all div.)
    • Bass Clarinet
    • Contra-alto Clarinet
    • Alto Saxophone 1
    • (doub. Soprano Saxophone)
    • Alto Saxophone 2
    • Tenor Saxophone
    • Baritone Saxophone
    • Trumpet 1
    • (doub. Flugel Horn or Cornet)
    • Trumpet 2 (doub. Cornet)
    • Trumpet 3
    • (div. & doub. Cornet)
    • Horn 1 , 2 , 3 & 4
    • Trombone 1 , 2 & 3
    • Euphonium (div.)
    • Tuba (div.)
    • String Bass
    • Harp
    • Piano
    • Timpani
    • Percussion ※5 players~
      3 Snare Drum
      (Small, Medium, Large)
      Tom-tom (or Tenor Drum)
      Bass Drum
      Crash Cymbals
      Suspended Cymbal
      Tam-tam
      Triangle
      Tambourine
      Wind Chime
      2 Castanets
      Ratchet
      Whip
      The Clock
      The shot of the gun
      Siren Horn
      Glockenspiel
      Xylophone
      Vibraphone
      Marimba
      Tubular Bells

楽曲解説

<編曲のコンセプト>
曲のタイトルが示すように、ファンタジーに溢れた、美しく賑やかな(石川県能美市立根上中学校吹奏楽部顧問の田中先生の言葉を借りれば『おもちゃ箱をひっくり返したような』)音楽を目指しています。そのため、たくさんの場面が次々に(時には断片的に)変化していくように構成し、さまざまな擬音(ピストル、時計、ムチ、ラチェットなど)も多く盛り込みました。

すべての楽器に主役となる場面を設定すること、ただしあまり金管に負担をかけないこと、「原曲どおり」にこだわらず難しいパッセージは演奏しやすく変更すること、(はじめてのこころみとして)ハープを効果的に生かすことも、今回考慮したことです。

<演奏上の留意点>
前半は短いスパンで場面が変わり、後半はじっくり聴かせるところが多くなります。全体の構成のバランスと体力の配分を考えるべきだと思います。効果的な場面転換のためには、それぞれの場面にふさわしい音色のイメージを持つこと、場面の「到達点」を意識することが大切でしょう。

ハープはピアノで代替してもかまいません(その場合、グリッサンドは省略)。なお、火薬を用いたピストルを使用する際は、演奏会場(または消防署)の許可が必要となる場合があります。

能美市立根上中学校吹奏楽部委嘱作品