編成変更/カットについて
  • バンドジャーナル
  • 編成変更/カットについて
  • FAXでのご注文はこちら
  • 製品添付譜ダウンロード(無料)
  • 電子オルガンで演奏される方へ
サン=サーンスならではの旋律と美しい和声が調和し、吹奏楽の魅力と可能性を引き立たせた新しいアレンジ。

歌劇「サムソンとデリラ」より/C.サン=サーンス(宍倉 晃)【吹奏楽ライセンス楽譜】

在庫
在庫あり
商品コード
YDAS-B04
メーカー
ブレーンミュージック / Brain Music
下記利用規約に同意しますか(必須)
¥44,000(税込)
税抜 ¥40,000
数量
-+

宅配スコア閲覧

宅配スコア閲覧:歌劇「サムソンとデリラ」より

¥1,100(税込)
税抜 ¥1,000
♪詳細情報♪
作曲:カミーユ・サン=サーンス(Camille Saint-Saens)
編曲:宍倉 晃(Koh Shishikura)
演奏時間:9:30(約)
グレード:4.5
主なソロパート:Ob./Trp./Flgl.
Trp.最高音:1st:high B♭/2nd:F / 3rd:D
編成:吹奏楽
▼楽器編成▼
Piccolo
1st Flute
2nd Flute (div.)

1st & 2nd Oboes
English Horn in F
1st & 2nd Bassoons

Clarinet in E♭
1st Clarinet in B♭(div.)
2nd Clarinet in B♭(div.)
3rd Clarinet in B♭(div.)
Bass Clarinet in B♭

Soprano Saxophone in B♭
1st Alto Saxophone in E♭
2nd Alto Saxophone in E♭
Tenor Saxophone in B♭
Baritone Saxophone in E♭
1st Trumpet in B♭
(Flugelhorn in B♭)
2nd Trumpet in B♭
3rd Trumpet in B♭(div.)

1st & 2nd Horns in F
3rd & 4th Horns in F

1st & 2nd Trombones
3rd Trombone (div.)

Euphonium (div.)
Tuba (div.)
String Bass

Female Chorus

Harp
Celesta
Piano

Additional Alto Saxophone(Off Stage)
Timapni

1st Percussion
Snare Drum
Bass Drum
Sleigh Bells
2nd Percussion
Thailand manjira
Triangle
Castanet
Tambourine
Wind Chime
Tam-tam
3rd Percussion
Vibraphone
Marimba
Glockenspiel
Chime
4th Percussion
Suspended Cymbal
Crash Cymbals
♪楽曲解説♪

歌劇「サムソンとデリラ」はサン=サーンスの代表作のひとつであり、フランスオペラを代表する作品でもあります。「カルメン」や「カヴァレリア・ルスティカーナ」と並び、メゾソプラノを主役に置いた数少ないオペラとしても知られています。旧約聖書「士師記」第13章から第16章の「サムソンの物語」に基づき作曲されています。管弦楽とバレエで演奏される「バッカナール」、第2幕で歌われるデリラのアリア「あなたの呼び声に心は開く」がとりわけ有名で、サン=サーンスならではの極上の旋律と真珠のように美しい和声が特徴と言えるでしょう。

ドラマはパレスチナの都、ガザを舞台とし、敵対関係にあるヘブライ人(サムソン側)とペリシテ人(デリラ側)との争いを描いています。かつては恋愛関係にあったサムソンとデリラ。今ではその関係は終わり、デリラは特別な怪力を持つサムソンの力の秘密を聞き出すことに執着します。その秘密が彼の長い髪にあることを知り、デリラは彼の髪を切り落とします。怪力を失ったサムソンは絶望の淵に立たされますが、長い時間をかけた神への祈りが通じ、力を取り戻します。サムソンはその力でダゴンの神殿を崩壊させ、ペリシテ人たちを窮地に陥れます。

吹奏楽の世界では「サムソンとデリラ」と言えば「バッカナール」がよく知られていますが、この編曲版には「バッカナール」が登場しません。オペラ本編から大きく4つの場面(第1幕6場の合唱シーン、第1幕1場の合唱シーン、アリア「あなたの呼び声に心は開く」、第2幕フィナーレ)を抜粋し、その魅力を引き出すよう構成しました。これは、吹奏楽の持つ魅力と秘められた可能性を引き出すことでもあります。フォルテやクレッシェンドだけに頼らず、ピアノ、ピアニッシモの繊細な表現、感動を生み出すデクレッシェンドに「強い意志」と「こだわり」を持つことで、このオペラの本質が見えてくることでしょう。

サン=サーンスの代表作、フランスオペラの世界をお楽しみ下さい。

(宍倉 晃)