伊藤康英氏が吹奏楽への愛情・オマージュとして教育目的に書いた作品。吹奏楽での表情豊かな演奏表現を目指し、和声・フレーズ・アゴーギク・音量変化・打楽器・構成などを学ぶ要素が詰め込まれています。
楽曲詳細情報
- 作曲
- 伊藤康英(Yasuhide Ito)
- 演奏時間
- 5:00
- グレード
- 3
- 主なソロパート
- Fl. / Hrn.
- Trp.最高音
- 1st:G♭ (High B♭) / 2nd:D♭
- 最小演奏人数
- 20
- 編成
- 吹奏楽
楽器編成
- Flute / Piccolo (option)
- Oboe (option)
- Bassoon (option)
- Clarinet in E♭(option)
- 1st Clarinet in B♭
- 2nd Clarinet in B♭
- Bass Clarinet in B♭
- 1st Alto Saxophone in E♭
- 2nd Alto Saxophone in E♭
- Tenor Saxophone in B♭
- Baritone Saxophone in E♭
- 2 Horns in F
- 1st Trumpet in B♭
- 2nd Trumpet in B♭
- 1st Trombone
- 2nd Trombone
- Euphonium
- Tuba
- String Bass (option)
- Timpani
- Percussion
- Triangle
- Tom (medium low)
- Suspended Cymbal
- Cymbals
- Tam-tam
- Bass Drum
- Glockenspiel
- Vibraphone
楽曲解説
2024年12月3日、洗足学園音楽大学グリーン・タイ ウインド・アンサンブル演奏会にて、ルイス・セラーノ・アラルコン氏の指揮により初演。プログラム中のアラルコン氏の情熱溢れる作品の間に挟むべく、5分ほどの短い緩徐楽章の「間奏曲」として、難易度が高くないように作曲。グレード3程度か。教育目的に書いた作品。吹奏楽での表情豊かな演奏表現を目指す。和声、非和声音への意識、アナクルーズを含むフレーズの表現、それらに基づいた自然なアゴーギク、美しいピアニシモ、音量の繊細な変化、色彩に配慮した打楽器、楽曲の構成、他声部をよくきくこと、など。
楽曲冒頭の動機を展開していくにつれ、馴染みのあるメロディが見え隠れするかもしれない。吹奏楽への私からの愛情やオマージュと理解していただけたらと思う。
テクニックに走りがちな昨今の吹奏楽曲に対して、ふと、こんな優しい音楽はいかが。編成は、全日本吹奏楽連盟が吹奏楽コンクール課題曲にて提唱する少人数の編成に準拠。「Wind Ensemble」の楽曲ながら、一方でそのまま大人数での演奏にも対応する。
(伊藤康英)