English guide
コラム一覧
詳細検索
CLOSE
第7弾となる今作の注目は、待望の初録音となったタイトル曲の交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」。冒頭のホルンが奏でる「ティルの主題」が印象的なシュトラウスの名曲を、名手・森田一浩氏がアレンジ。原曲がそのまま活かされている各楽器間のバランスとコントラストの妙が聴き所。
“サマータイム”などの名曲がちりばめられた歌劇「ポーギーとベス」セレクションは、先に編曲されていた金管五重奏と吹奏楽のための組曲から、バンドのみでも演奏できるように改編されたもの。元々の金管五重奏の部分は、ストリート・バンドの雰囲気として曲中に何ヶ所か残してあり、ミュージカル的な部分を感じさせる。
ミヨーの「スカラムーシュ」は鈴木英史氏ならではのオーケストレーションとダイナミクスの妙が十二分に活かされており、小編成バンドにもおすすめの1曲。
「音の絵」セレクションの原曲は「絵画的練習曲」と題されたピアノ作品。演奏する際、曲順は自由に演奏効果のある順に並び換えて取り組むことも出来る。
そしてヴェルディのオペラの中から、"トロヴァトーレ"の楽曲を抜粋した吹奏楽版、歌劇「トロヴァトーレ」セレクション。演奏に際しては、どのような編成でも対応できるように、オーケストレーションの変更が可能な編曲となっている。
指揮:武田晃(1-3、9-10)、樋口孝博(4-8) 演奏:陸上自衛隊中央音楽隊
第7弾となる今作の注目は、待望の初録音となったタイトル曲の交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」。冒頭のホルンが奏でる「ティルの主題」が印象的なシュトラウスの名曲を、名手・森田一浩氏がアレンジ。原曲がそのまま活かされている各楽器間のバランスとコントラストの妙が聴き所。
“サマータイム”などの名曲がちりばめられた歌劇「ポーギーとベス」セレクションは、先に編曲されていた金管五重奏と吹奏楽のための組曲から、バンドのみでも演奏できるように改編されたもの。元々の金管五重奏の部分は、ストリート・バンドの雰囲気として曲中に何ヶ所か残してあり、ミュージカル的な部分を感じさせる。
ミヨーの「スカラムーシュ」は鈴木英史氏ならではのオーケストレーションとダイナミクスの妙が十二分に活かされており、小編成バンドにもおすすめの1曲。
「音の絵」セレクションの原曲は「絵画的練習曲」と題されたピアノ作品。演奏する際、曲順は自由に演奏効果のある順に並び換えて取り組むことも出来る。
そしてヴェルディのオペラの中から、"トロヴァトーレ"の楽曲を抜粋した吹奏楽版、歌劇「トロヴァトーレ」セレクション。演奏に際しては、どのような編成でも対応できるように、オーケストレーションの変更が可能な編曲となっている。
指揮:武田晃(1-3、9-10)、樋口孝博(4-8)
演奏:陸上自衛隊中央音楽隊