【コンサート選曲】歴史・神話と音楽世界史
皆様は、実際の出来事を題材にした吹奏楽作品を何作品ご存じでしょうか。負の歴史を繰り返さないために、そして人類の功績を受け継いでいくために、吹奏楽を通して世界史を学ぶ事のできる作品をご紹介。
1568年 八十年戦争
ガレア(兜)と戦争/ヤコブ・デ・ハーン
14:55(約)
36名~
Gr.5
オランダで発見された軍事用の兜を基に作曲。八十年戦争の歴史に思いを馳せたドラマティックな作品。
1819年 ピータールーの虐殺
ピータールー序曲/M.アーノルド(近藤久敦)
10:00(約)
36名~
Gr.5
英国マンチェスターで議会改革を訴えた市民と軍の衝突した「ピータールー事件」を描いた作品。
1933年 ホロコースト
レクイエム/デイヴィッド・マスランカ
11:00(約)
36名~
Gr.4
過去の悲劇を二度と繰り返さない。今を生きる我々の使命を音楽を通して表現した、冷たく重い曲調のシリアスな作品です。
1954年 マーシャル諸島ビキニ環礁核実験
ラッキードラゴン ~第五福竜丸の記憶~/福島弘和
8:00(約)
36名~
Gr.5
今年で第五福竜丸の被爆から70年。後世に知ってもらうきっかけになればと作曲された楽曲です。
1968年 チェコ事件
プラハのための音楽1968/カレル・フサ
21:30(約)
36名~
Gr.5
怒りや悲しみ、絶望など事件に対する感情を描いた作品。高難度ながら、その強いメッセージ性から多くのバンドに取り組まれている楽曲です。
1969年 アポロ11号(月面着陸年)
マン・オン・ザ・ムーン/清水大輔
21:10(約)
36名~
Gr.4.5
アポロ計画のスタートから人類が月に立つ壮大なエンディングまでを描いた、4つの楽章から構成された作品!
1986年 チェルノブイリ原子力発電所事故
ゾウの足 ~1986.4.26 チェルノブイリ原子力発電所事故による~/林 大地
7:30(約)
21名~
Gr.4
現代音楽的な曲調とパーカッシヴなオーケストレーションで歴史的な事故を鮮烈に表現した作品。
1989年 汎ヨーロッパ・ピクニック
ショプロン1989 -国境を駆け抜けた自由の民/鹿野草平
7:50(約)
24名~
Gr.4
歴史的事件を臨場感あふれる音楽で表現。写実的な音楽の仕掛けが光る作品です。
1998年 コソボ紛争
エクスピエイション(贖罪)【大編成版】/天野正道
7:50(約)
36名~
Gr.4
内乱の終結を祈る、激しさと平和を織り交ぜた作品。初期天野作品ならではの前衛的な曲調が印象的です。
1999年 コロンバイン高校銃乱射事件
アンド・キャン・イット・ビー?/デイヴィッド・ギリングハム
11:45(約)
36名~
Gr.5
トーマス・キャンベルの賛美歌を用いて書かれた作品。シリアスな曲調で犠牲者への追悼と平和への祈りを表現。
2001年 アメリカ同時多発テロ事件
間奏曲 11/09/01/建部知弘
6:30(約)
36名~
Gr.3.5
全ての人がお互いに優しい気持ちを失わないように、と願いの込められた作品。切なくも暖かな曲調が心に訴えかけます。
2002年 モスクワ劇場占拠事件
祈り その時、彼女は何を想ったのか ドゥブロフカ劇場(モスクワ)2002.10.26/飯島俊成
9:40(約)
36名~
Gr.5
憎しみの連鎖を止めることが出来たら…。2002年にモスクワで起きた劇場占拠事件を基に作られた作品。
2015年 チャールストン教会銃撃事件
言葉もなく/ジェームス・スティーヴンソン
13:00(約)
36名~
Gr.4
凶弾に倒れた9人の犠牲者に捧げた作品。“間”による静寂がより我々の心を動かします。
2016年 ブリュッセル連続テロ事件
ブリュッセル・レクイエム/ベルト・アッペルモント
16:25(約)
36名~
Gr.6
2016年3月にベルギーの首都ブリュッセルを襲った連続爆破テロ事件に衝撃を受けて書かれた作品。
2022年 ウクライナ戦争/難民
月の歌 ~オーケストラまたは吹奏楽のための/ウクライナ民謡(杉浦邦弘)
3:00(約)
36名~
Gr.2
ウクライナの難民支援のために編曲されたウクライナ民謡。平和への祈りが込められた作品です。
2024年 花蓮地震
樹は芽吹き、音は谺して ~台湾復興のためのコラール~/片岡寛晶
3:00(約)
21名~
Gr.3
2024年4月に発生した台湾東部沖地震を受け作曲。25/5/31までに頂いたご注文の売上全額は、復興支援金として寄付されます。