編成変更/カットについて
  • バンドジャーナル
  • 編成変更/カットについて
  • FAXでのご注文はこちら
  • 製品添付譜ダウンロード(無料)
  • 電子オルガンで演奏される方へ
キラキラとしたサウンド、雄大な海を思わせる旋律が印象的。アグレッシブに海へ繰り出す様子を表現した作品。

宅配スコア閲覧

宅配スコア閲覧:聖(セント)エルモの火~ウインドオーケストラのために

¥1,100(税込)
税抜 ¥1,000

楽曲詳細情報

作曲
片岡寛晶(Hiroaki Kataoka)
演奏時間
約8分45秒
グレード
4
主なソロパート
Fl. / B♭Cl. / A.Sax.
Trp.最高音
1st / As 2nd / E
最少演奏人数
25名
編成
吹奏楽(小編成)

楽器編成

    • Piccolo
    • Flute 1 & 2
    • Oboe (opt.)
    • Bassoon (opt.)
    • B♭Clarinet 1 & 2 (div.)
    • Bass Clarinet
    • Alto Saxophone 1
    • (doub. Soprano Saxophone)
    • Alto Saxophone 2
    • Tenor Saxophone
    • Baritone Saxophone
    • Trumpet 1
    • Trumpet 2 (doub. Flugelhorn)
    • Horns 1 & 2
    • Trombone 1 & 2
    • Euphonium
    • Tuba(div.)
    • String Bass (opt.)
    • Timpani
    • Percussion ※4 players~
      Snare Drum
      Bass Drum
      4 Tom-toms
      Spring Drum
      Crash Cymbals
      Suspended Cymbal
      Tam-tam
      Triangle
      Tambourine
      Wind Chime
      Rain stick (or Wind Chime)
      Sleigh Bells
      Wood Blocks
      Whip
      Glockenspiel
      Xylophone
      Vibraphone
      Marimba
      Chimes

楽曲解説

私の初期の作品に、2010年に手がけた「海底のファンタジー」という作品があります。この作品は委嘱を頂いた若林区吹奏楽団(仙台)により初演されました。後に芦屋町立芦屋中学校(福岡)によりコンクールで演奏され、九州大会まで駒を進める事が出来、私の吹奏楽作曲人生において初めて自由曲のレパートリーとなった作品でもありました。

時を経て、この「海底のファンタジー」のモチーフを使い、新たな作品としてリメイクするのも面白いのではないかと思い、「聖エルモの火」と題し2016年に作曲、同年、中間市立中間東中学校吹奏楽部(福岡)により初演されました。3つの旋律を基に、緩-急-緩-急形式でドラマチックに仕上げましたので、演奏会やコンクールでもしっかりと取り組める作品です。またオーケストレーションに工夫を凝らした中間部(コラール)においては、パイプオルガンのようなサウンドが特徴的であり、音色の変化や色彩に富んだ場面も、表現しやすいのではないかと思います。 タイトルの「聖エルモの火」とは、船のマストの先端から放電が起こり発光する自然現象のことですが、このことが解明されていなかった大航海時代では、船乗りたちの守護聖人である「聖エルモ」にちなんでこう呼ばれ、航海の吉兆とされていました。タイトルからも想像できるように、エンターテイメント要素の強い作品となっております。

(片岡寛晶)